研究課題/領域番号 |
19K10230
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57050:補綴系歯学関連
|
研究機関 | 朝日大学 |
研究代表者 |
辰巳 順一 朝日大学, 歯学部, 教授 (60227105)
|
研究分担者 |
申 基てつ 明海大学, 歯学部, 教授 (40187555)
林 丈一朗 明海大学, 歯学部, 教授 (50337507)
大塚 秀春 明海大学, 歯学部, 助教 (10271230)
鈴木 允文 明海大学, 歯学部, 助教 (60638518)
林 鋼兵 明海大学, 歯学部, 助教 (90777880)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 慢性歯周炎 / 咀嚼機能回復 / 咬合力 / QOL |
研究成果の概要 |
歯周炎患者の咀嚼能力を客観的に評価し,歯周病治療前後の咀嚼能力について調査することを目的とした.被験者は,慢性歯周炎患者群と,歯周組織が健全な者を対照群に分け,さらに慢性歯周炎患者は歯周病重症度別に分類した.その結果,患者群の咀嚼能力は対照群と比較して有意に低く,歯周病が重度であるほど,咀嚼能力値が低下する傾向が示唆された.さらに,咀嚼能力は歯槽骨吸収率の増加に伴い低下した.さらに咀嚼機能の測定をした患者の歯周治療後について患者数は少ないが,進行した歯周病患者では咀嚼機能回復が認められる例が認められ,進行した歯周病患者において歯周治療は咀嚼機能回復に有効である可能性が高かった.
|
自由記述の分野 |
歯周治療
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
咀嚼能力の低下により食生活が偏ることで,心血管疾患,2型糖尿病が進行することが報告されている.さらに咀嚼能力の低下により食事の量と質を制限せざるを得なくなり,QOLの低下が生じることが明らかとなっている.本研究の成果から,歯周疾患の進行は明らかに咀嚼機能を低下させ,国民のQOLも低下させることが明らかとなった.また,症例数は少ないが,進行した歯周疾患患者例では,歯周治療により咀嚼機能の改善が認められ,患者教育による健康志向の改善と相まって咀嚼機能の改善効果も認められたため,歯周病治療は口腔内の健康だけでなく,国民の全身の健康とQOLの改善に役立つものと推察された.
|