• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

高光透過性歯科用ジルコニアの機械特性・結晶構造・疲労挙動に関する網羅的分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10239
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関東北大学

研究代表者

稲垣 亮一  東北大学, 歯学研究科, 講師 (60260444)

研究分担者 中村 圭祐  東北大学, 歯学研究科, 准教授 (30431589)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードジルコニア / イットリア / 光透過性 / 機械的性質 / 結晶構造
研究成果の概要

本研究では、歯科臨床応用が進められている高光透過性ジルコニアの特性を網羅的に分析し、それぞれの材料の適応症例を検討するための科学的情報の集積を目的とした。ジルコニアに添加するイットリアの濃度を増加させることで光透過性が向上するため、歯科用高光透過性ジルコニアには4~6 mol%のイットリアが含まれている。イットリア濃度の増加に伴い、正方晶の割合が減少し、擬立方晶の割合が増加することが分かった。また、イットリア濃度が高いほど水熱劣化に対する耐性が向上し、劣化の原因となる単斜晶が生成されにくくなることを実証した。一連の研究を通して、歯科用高光透過性ジルコニアは十分な強度を有していることが分かった。

自由記述の分野

歯科材料学

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯科用CAD/CAMシステムの発展とともに、ジルコニアのソフトマシーニング加工方法が確立され、ジルコニア補綴装置が広く臨床応用されようになった。さらに、歯冠色を付与する技術および光透過性を向上させる方法が開発され、前装材料を用いずにジルコニア単独で補綴装置を作製する技法が普及してきている。本研究では、イットリア濃度を増加させて光透過性を向上させた新しいジルコニアの物性を調べ、歯科臨床にフィードバックするための情報を集積することを目的とした。分析の結果、イットリア濃度の増加に伴う結晶構造の変化によって強度が低下するものの、高光透過性ジルコニアは十分な強度を有していることを実証した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi