研究課題/領域番号 |
19K10243
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57050:補綴系歯学関連
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
真柄 仁 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (90452060)
|
研究分担者 |
井上 誠 新潟大学, 医歯学系, 教授 (00303131)
増田 裕次 松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 教授 (20190366)
堀 一浩 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (70379080)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 摂食嚥下障害 / 口腔機能低下症 / 咀嚼運動 / 嚥下運動 / 経頭蓋磁気刺激 / 運動誘発電位 |
研究成果の概要 |
顎口腔運動トレーニングがもたらす嚥下運動関連の神経可塑性、摂食嚥下障害や口腔機能低下症の対応として、顎口腔運動と嚥下運動の機能連関について神経生理学的に実証することを目的とした。研究の前半では、健常者17名を対象に、口唇の運動誘発電位をトレーニングタスク後に測定し、トレーニングの成功率と運動誘発電位の振幅の変化率に一定の関係性を見出した。 研究の後半では、健常若年者20名に対し、咽頭筋の運動誘発電位を計測し、振幅の大きさは、水嚥下タスク(嚥下のみ)後よりもガム自由咀嚼タスク(咀嚼+嚥下)後で有意に抑制され、咀嚼運動に皮質下行性入力に伴う嚥下誘発の抑制関連する可能性が考えられた。
|
自由記述の分野 |
歯科補綴学、摂食嚥下障害学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、摂食嚥下リハビリテーションにおける口腔機能運動トレーニングが摂食嚥下関連神経ネットワークを如何に再構築するかを検証する目的で実施された。口唇運動や、咀嚼運動によって、顎口腔領域の運動関連の神経自体には一定の興奮性変化が認められたが、嚥下の運動関連神経ネットワークには明らかな興奮性の変化は示さなかった。しかし、咀嚼運動後には、嚥下運動に関連する皮質下行性入力が抑制的に制御されていることが認められた。このとこは、食品が安全に咀嚼され嚥下される際の、食塊の移送と嚥下のタイミングの協調に関わっている可能性があり、咀嚼と嚥下運動の神経学的な相互の機能の関わりを示すものである。
|