• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

要介護高齢者に対する歯科診療の効果の検証と合理的な治療方針への基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K10245
研究機関大阪大学

研究代表者

石田 健  大阪大学, 歯学研究科, 招へい教員 (90808833)

研究分担者 野崎 一徳  大阪大学, 歯学部附属病院, 准教授 (40379110)
池邉 一典  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (70273696)
和田 誠大  大阪大学, 歯学研究科, 准教授 (20452451)
阿部 舞美  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (80824721) [辞退]
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード要介護高齢者 / 歯科介入 / 口腔機能
研究実績の概要

要介護高齢者の心身の状態や社会環境は多様であり、その結果として身体的または社会経済的な理由により十分な歯科治療を行うこと、そして継続することが困難である場合が多い。特に訪問診療の場合、患者のおかれた環境や器材による制約も多く、診療室で行うような画一的な治療方針では対応が不可能であり患者の状態や生活状況に応じた個別化医療が必要と考えられる。しかし、効果的な治療と管理計画の立案は容易ではない。本研究では、様々な状態の要支援・要介護高齢者を対象にどのような歯科介入がより効果的であるかを明らかにすることを目的としている。
本年度は、長野県阿南町地域住民に対して、阿南歯科診療所ならびに訪問歯科治療にて治療の終了したた87名に対して、口腔乾燥、口腔衛生状態、咬合力、舌口唇運動機能、舌圧、咀嚼機能ならびに嚥下機能を測定し、歯科治療開始前の同項目の比較検討をおこなった。その結果、対象者87名中、81名(93.1%)が口腔機能低下症(3項目以上に該当)と診断された。これらのうち検査項目中3項目に該当したものは10名(11.5%)、4項目に該当したものは30名(34.5%)、5項目に該当したものは31名(35.6%)、6項目に該当したものが10名(11.5%)であった。なお7項目すべてに該当する対象は認められなかった。各検査項目の該当率は、嚥下機能が最も少なく1名(1.1%)であったのに対し、舌口唇運動機能では77名(88.5%)、咀嚼能機能では74名(85.1%)、咬合力では66名(75.9%)、舌圧では66名(75.9%)とその割合は高く、また口腔衛生状態および口腔乾燥も、それぞれ50名(57.4%)、42名(48.3%)と約半数が該当する結果となった。本結果は、令和3年度の老年歯科医学会にて発表を予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナの感染状況を鑑み、往診業務の制限等の影響により当初予定していたデータ採取の約半数にとどまっている。今後も感染対策を十分に行った上で、予定数に達するよう研究を進めていく予定である。

今後の研究の推進方策

令和3年度以降も、引き続き口腔機能検査測定は順次進めていく予定である。また同時に令和2年度に行った後向き調査についても追加でデータ収集を行い、歯科治療終了後に新たに採取したデータとの比較検討を詳細に行っていく。

次年度使用額が生じた理由

本来予定してた学会参加がオンラインとなったことで、旅費の支出がなくなったことが影響している。令和2年度に検査を実施予定であった患者に対して使用する消耗品の購入に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi