研究課題/領域番号 |
19K10251
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
下田平 直大 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (20710007)
|
研究分担者 |
西村 正宏 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (00294570)
末廣 史雄 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (40524781)
原田 佳枝 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (60432663)
石井 正和 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (00456683)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 間葉系幹細胞 / MSC / SASP / 歯周病 |
研究実績の概要 |
若齢(10週齡)と老齢(78~80週齡)のC57BL/6Jの雄性マウスから、長管骨由来MSCと顎骨MSCを採取した。得られた顎骨 MSCにβ-gal染色を行い、老化細胞の陽性率を検出して比較した。組織分化能は顎骨MSCを分化誘導培地で培養し、アリザリンレッド染色・オイルレッド染色を行った後、骨分化と脂肪分化を評価した。また顎骨MSCの骨分化やSASP、細胞周期に関連する遺伝子発現についてリアルタイムPCRで比較した。顕微鏡下で若齢MSCと老齢MSCの形態を比較すると、老齢MSCは扁平・肥大化している細胞が多く存在し、β-gal染色でも老化細胞陽性率が高い傾向があった。さらに、細胞分化実験では若齢MSC・老齢MSC共に、石灰化や脂肪滴が確認されたが、老齢MSCは若齢MSCと比較して、分化能が低下していることが示された。また、リアルタイムPCR解析により遺伝子発現を比較したところ、一部のSASP関して、老齢MSCでは若齢マウス由来よりも亢進傾向があり、長管骨由来MSCと比較してもその傾向は顕著であった。 以上より顎骨MSCにおいては、老齢マウス由来細胞は若齢マウス細胞と比較して老化細胞が多く含まれ、SASPが亢進し、組織分化能が低下している可能性が示された。老齢マウスからの顎骨MSCの採取法確立や、老齢マウス入手に時間がかかっているものの、実験は確実に進行し、結果は得られてきている。今後も計画どおり遂行していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の問題もあり、学内外の研究者と十分に連携をとって実験をすすめるには障壁を感じることも多く、MSCにおける炎症反応は複雑で解析まで時間を要し、さらに高齢マウスの入手が難しくなってきている。当初計画していた細胞の移植実験を完了するには、もう少し時間がかかる予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
顎骨由来細胞は、大腿骨由来細胞よりも若年マウス由来の時点でSASP因子の発現が変化しており、この特徴が顎骨由来細胞の骨分化の特徴に影響を及ぼしている可能性がある。今後は、顎骨由来OMSCに特徴的なSASP因子放出の亢進を抑えて老化を抑制する方法について検討を行ったり、AaやPg等細菌由来毒素で顎骨由来OMSCを刺激時にSASP因子に変化があるか調べ、この変化が骨分化へ影響を及ぼすか明らかにしていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
高齢マウスの入手が難しくなり、細胞解析や移植実験の準備がが遅れているが、これから予定していた実験は引き続き行うため。
|