• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

進行性下顎頭吸収の新規治療法の開発に向けた生物学的メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K10257
研究機関東北大学

研究代表者

野上 晋之介  東北大学, 大学病院, 講師 (70573575)

研究分担者 高橋 哲  東北大学, 歯学研究科, 教授 (60226850)
飯久保 正弘  東北大学, 歯学研究科, 教授 (80302157)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード進行性下顎頭吸収 / 顎関節 / 顎変形症
研究実績の概要

オボアルブミン(OVA)を顎関節腔に注入し顎関節炎を発症させた卵巣摘出家兎に塩酸ケタミン60mg/kg筋注とペントバルビタールナトリウム0.35mg/kg緩徐静注による全身麻酔を施した。顎下部正中切開で下顎骨下縁を露出させ、皮質骨骨切り はオトガイ孔と第一臼歯間で行った。骨切り部位から対称的にキルシュナーワイヤー( 直径2.0mm)を経皮的に貫通させ、結紮線と 即時重合レジンによって自作製延長装置と固定した。前方へ延長させたものを下顎頭部の圧縮群、後方へ延長させたものを伸展群の2群に分けた。各群、待機期間を設けずに0.25mm/回を2回/日のペースで7日間、計3.5mmの延長を行った。各群延長終了直後、1週後、2週後、4週後に2羽(4側)ずつ計16羽(32側)の試料(滑液・ 下顎骨)採取した。実験群は各群12羽(24側)ずつ計24羽(48側)の下顎骨延長を行い、対照群は以下の3群とした。対照群A: 卵巣摘出家兎の顎関節腔にOVAを注入せず、下顎骨を延長させた圧縮群12羽(24側)、 伸展群12羽(24側)の計24羽(48側)。対照群B: OVAを顎関節腔に注入した卵巣摘出家兎で骨切りを行わない3羽(6側)、骨切り を行うも下顎骨を延長しない3羽(6側)の計6羽(12側)。対照群C: OVAを顎関節腔に注入しない卵巣摘出家兎で骨切りを行わない3羽(6側)、骨切りを行うも下顎骨を延長しない3羽(6側)の計6羽(12側)とした。2020年度は対照群Bまでの下顎頭の標本と顎関節滑液を採取していたため、2021年度は対照群Cの実験を行い、標本と滑液を採取しマイクロCTによる画像評価と組織学的評価、さらに滑液解析を行った。OVA注入により顎関節炎を発症した家兎の下顎頭に圧縮刺激を与えた顎関節滑液から炎症性サイトカインであるTNF-αを高率に検出でき、さらに下顎頭吸収も顕著に認めた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 進行性下顎頭吸収(Progressive Condylar Resorption)の病態と臨床2021

    • 著者名/発表者名
      野上晋之介
    • 学会等名
      第31回日本顎変形症学会総会・学術大会 シンポジウム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi