研究課題/領域番号 |
19K10261
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
岸本 直隆 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (50610911)
|
研究分担者 |
佐藤 友里恵 (山田友里恵) 新潟大学, 医歯学系, 助教 (20804537)
瀬尾 憲司 新潟大学, 医歯学系, 教授 (40242440)
|
研究期間 (年度) |
2022-11-15 – 2024-03-31
|
キーワード | 脂肪組織由来幹細胞 / 脱分化脂肪細胞 / 細胞抽出物 / 末梢神経再生 |
研究成果の概要 |
マウス脂肪組織から脱分化脂肪細胞(DFATs)と脂肪組織由来幹細胞(ADSCs)を樹立し、両細胞に凍結・溶解操作を繰り返すことでDFATs由来細胞抽出物(DFATs-CE)とADSCs由来細胞抽出物(ADSCs-CE)を獲得した。ADSCs-CEを培地へ添加したところ、シュワン細胞の増殖効果、脊髄後根神経節(DRG)ニューロン/PC12D細胞の突起伸長効果が認められた。また加熱処理したADSCs-CEを培地へ添加した際には、これらの効果が消失した。
|
自由記述の分野 |
末梢神経再生
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
末梢性顔面神経麻痺は外傷や頭頚部腫瘍の外科的切除後に発生し、表情筋の機能不全に伴い病的共同運動や顔面拘縮など様々な後遺症を生じるため、患者は自然な表情や発話や摂食が困難となり、身体的・精神的な問題となる。自家神経移植は顔面神経の部分欠損に対するゴールドスタンダードとされているが、神経採取部位の感覚障害やparesthesia,採取可能な神経の長さの限界など問題点は多い。これらの現状に対し、低侵襲に樹立可能で、免疫原性・腫瘍原生が低いと考えられるADSCs-CEを用いた顔面神経麻痺への治療法を開発できれば、患者QOL改善に大きく貢献できると考える。これが本研究の意義である。
|