• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

新規がん治療法開発に向けた口腔がん幹細胞における上皮間葉転換抑制因子の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K10274
研究機関東京医科大学

研究代表者

渡辺 正人  東京医科大学, 医学部, 兼任准教授 (40349460)

研究分担者 河野 通秀  東京医科大学, 医学部, 講師 (00421066)
古賀 陽子  東京医科大学, 医学部, 兼任助教 (10392408)
近津 大地  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (30343122)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード口腔がん幹細胞 / 上皮間葉転換 / Fbxw7 / microRNA
研究実績の概要

一昨年度同様に引き続き下記3つの項目について研究を進めて来た。
1.腫瘍組織内からがん幹細胞を単離および上皮間葉転換マーカー発現の検討。その後症例を重ね切除された口腔扁平上皮癌の実質組織より抽出された細胞をコラゲナーゼ処理し培養してきた。安定した継代培養には至らず、不安定な発現を示すALDH+/CD44+陽性細胞を確保した。また、上皮間葉転換マーカーの発現では免疫染色法を用いて6種類のマ ーカーの発現様式を検討中である。
2.上皮間葉転換型細胞に対し薬剤感受性の検討。上皮間葉転換型細胞の抗癌剤抵抗性を評価する項目であるが、96 wellプレート上に細胞数を一定に調整し抗癌剤を加えインキュベートした。その後、細胞数を測定しその抵抗性を試みた。現在、単離される細胞の性状が不安定な為、薬剤感受性試験結果の解釈に信用性を欠き追試をしている。
3.腫瘍組織内の上皮間葉転換マーカーの発現の検討。6種類のマーカーについて発現の有無および様式について検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

腫瘍組織内からのがん幹細胞の単離において、計画通りに再現性のある培養が困難であった。その状況下において薬剤感受性の検討を行ったが、安定した結果まで至っていない。また、昨年度より検体組織の口腔扁平上皮がん幹細胞に対して上皮間葉転換マーカーの発現にむらが生じたため、抗体の希釈倍率や前処理の調整をしてきた。

今後の研究の推進方策

昨年度同様、腫瘍切除組織に個体差がある為引き続き症例数を増やし安定した継代培養ができる様継続していく。上皮間葉転換マーカーの発現結果から、マーカーによっては腫瘍組織の検体よりレーザーマイクロダイセクションにて分子レベルで解析を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

前項の理由により研究の進行が遅延しており、試薬等購入時期の変更を余儀なくされた。今後現在進行中の研究項目を終え、計画に沿った次の段階の研究に進む予定である。また、関連論文の作成中であり今後投稿の予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi