• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

唾液腺癌発癌に関わる遺伝子の解析と分子標的薬の探索

研究課題

研究課題/領域番号 19K10277
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

野口 一馬  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (50309473)

研究分担者 寺田 友紀  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (00340977)
山根木 康嗣  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (00434944)
柳本 惣市  長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (10315260)
岸本 裕充  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (30291818)
鵜澤 成一  大阪大学, 大学院歯学研究科, 教授 (30345285)
中野 芳朗  兵庫医科大学, 医学部, 非常勤講師 (30360267)
長谷川 巧実  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (50546497)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード唾液腺癌 / 融合遺伝子 / 発癌メカニズム / 新規分子標的治療
研究実績の概要

兵庫医科大学 歯科口腔外科学講座で外科的に加療し、病理組織学的に唾液腺癌と診断されて症例に対してバイオマーカーとなり得る融合遺伝子の検討を行った。遺伝子解析に至った症例は粘表皮癌3例、腺様嚢胞癌1例、多形腺腫由来癌1例で、いずれの腫瘍も過去に融合遺伝子の候補となる存在が示唆されている腫瘍である。これらに対してPCR法およびsanger法やNGSを用いた遺伝子解析を行い、融合遺伝子の存在を解析した。粘表皮癌ではCRTC1/3-MAML2の融合遺伝子が約60%程度の頻度で報告されているが、自験例の2/3でCRTC1-MAML2の融合遺伝子を確認した。このうち1例より初代培養細胞株の樹立を試み、培養に成功した。遺伝子解析の結果から新たなバイオマーカーを検索し、LAMB3とTACSTD2が新たな候補として粘表皮癌の臨床検体13 例に対して検討した結果、極めて腫瘍特異的に選択されていることが確認でき、新たな分子標的治療や血液中のバイオマーカーとして活用できるのではないかと検討している。
さらに腺様嚢胞癌と多形腺腫由来癌の腫瘍組織からすでに報告されている融合遺伝子を検討したが、我々の解析では融合遺伝子の発現は認められなかった。そのため、さらなる解析を進めている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Establishment of α patient-derived mucoepidermoid carcinoma cell line with the CR TC 1-MAML2 fusion gene2022

    • 著者名/発表者名
      Noguchi K, Kanda S, Yoshida K, Funaoka Y, Yamanegi K, Yoshikawa K, Takaoka K, Kishimoto H, NakanoY.
    • 雑誌名

      Molecular and Clinical Oncology

      巻: 16 ページ: 75

    • DOI

      10.3892/mco.2022.2508.

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi