• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

3D画像を用いた新しい口蓋裂咬合評価システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K10284
研究機関新潟大学

研究代表者

児玉 泰光  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (90419276)

研究分担者 高木 律男  新潟大学, 医歯学系, 教授 (20143795)
小林 正治  新潟大学, 医歯学系, 教授 (80195792)
齋藤 功  新潟大学, 医歯学系, 教授 (90205633)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード口唇口蓋裂 / 咬合評価 / 顎発育 / 二段階口蓋形成法 / 三次元画像
研究実績の概要

予備研究として、二段階口蓋形成術で治療した当科の当該患者25症例の石膏モデルを抽出し、ASOデジタルシステムのR700-3DスキャナーとOrtho SystemTMを使用してPC画面上で5-year-olds’indexを用いた咬合評価を行った。その結果、石膏模型を用いた評価結果と三次元画像を用いた評価結果に統計学的に差異は確認されなかった。
今回、我々の用いたシステムは、石膏模型と同等の咬合評価結果得られると示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

石膏モデルと三次元モデルにおいて、咬合評価の結果に差異がない事が確認されたため、症例を増やしての検証を継続し、施設を跨いでのシステム調整に進む。

今後の研究の推進方策

石膏モデルと三次元モデルにおいて、咬合評価の結果に差異がない事が確認されたため、症例を増やしての検証を継続し、施設を跨いでのシステム調整に進む。

次年度使用額が生じた理由

当初の予定を変更して行ったため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 二段階口蓋形成術施行片側性唇顎口蓋裂患児の咬合評価.第1報 ―軟口蓋形成術式:Perko法とFurlow法での比較―.2019

    • 著者名/発表者名
      結城龍太郎,児玉泰光,Andrea Rei Estacio Salazar,大湊 麗,永井孝宏,渡部桃子,山田 茜,市川佳弥,丹原 惇,飯田明彦,小野和宏,齋藤 功,髙木律男
    • 学会等名
      第43回日本口蓋裂学会総会・学術集会,新潟市
  • [学会発表] 二段階口蓋形成術施行片側性唇顎口蓋裂患児の咬合評価.第2報 ―硬口蓋閉鎖時期:5歳半と4歳での比較―2019

    • 著者名/発表者名
      Andrea Rei Estacio Salazar,児玉泰光,結城龍太郎,大湊 麗,永井孝宏,渡部桃子,山田 茜,市川佳弥,丹原 惇,飯田明彦,小野和宏,齋藤 功,髙木律男
    • 学会等名
      第43回日本口蓋裂学会総会・学術集会,新潟市
  • [学会発表] 二段階口蓋形成術施行片側性唇顎口蓋裂患児の咬合評価.第3報 ―術式と術期の異なる2群間での比較―.2019

    • 著者名/発表者名
      児玉泰光,結城龍太郎,Andrea Rei Estacio Salazar,大湊 麗,永井孝宏,渡部桃子,山田 茜,市川佳弥,丹原 惇,飯田明彦,小野和宏,齋藤 功,髙木律男
    • 学会等名
      第43回日本口蓋裂学会総会・学術集会,新潟市

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi