• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

分子標的治療薬が関連する顎骨壊死の実験モデルと分子基盤の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K10286
研究機関大阪大学

研究代表者

天野 克比古  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (20448129)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード分子標的治療薬 / 血管新生阻害薬 / 骨代謝 / 顎骨壊死
研究実績の概要

外科的切除や放射線化学療法という従来の癌治療に加え、近年導入されている分子標的薬である血管新生阻害薬、Anti-VEGF抗体やTyrosine kinase inhibitors(TKIs) では抗腫瘍効果を示す一方、口腔副作用として顎骨壊死が報告されている。顎骨壊死は破骨細胞機能を抑制するBisphosphonate製剤や抗RANKL抗体という骨修飾薬に関連することが分かっているが、Anti-VEGF抗体やTKIsがそれを発症させる機序は十分に解明されておらず、生物学的実験モデルは確立されていない。本研究では破骨細胞特異的VEGFシグナル欠損マウス (LysM-Cre;VEGFR2 e3loxp/ e3loxp) を作成すること、骨修飾薬にTKIsを投与するマウスを作成すること、そして各々で抜歯モデルを作成し顎骨壊死発症の有無を検討することを計画した。前者の遺伝子組み換えマウスの作成については輸入の遅れから搬入には至っていない。そこで骨修飾薬にTKIsを投与するマウスを作成する実験をすすめている。すなわち対照群、Bisphosphonate製剤であるゾレドロン酸腹腔内注射群、TKIsであるスニチニブリンゴ酸塩経口投与群、ゾレドロン酸+スニチニブリンゴ酸塩投与群の4グループの作成を行った。予備実験として野生型マウスを用いエキスプロ―ラーを用いた抜歯術の習得を行った。さらに少数ではあるが予備実験として4グループにおいて抜歯術を実施し、治癒を評価するまでに至っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

遺伝子組み換えマウスの使用する実験計画について、輸入の遅れから搬入には至っていない。そのため全体的にはやや遅れていると判断している。

今後の研究の推進方策

骨修飾薬にTKIsを投与するマウスを作成する実験を中心に研究計画を推進していく予定である。対照群、Bisphosphonate製剤であるゾレドロン酸腹腔内注射群、TKIsであるスニチニブリンゴ酸塩経口投与群、ゾレドロン酸+スニチニブリンゴ酸塩投与群の4グループの作成を進め、容量や期間について検討を行った。少数の予備実験ではあるが、抜歯モデルの作成と解析に至っている。今後は各グループにおいて個体数を増やすことや抜歯後の上皮および骨性治癒の評価の方法を改善することを考えている。

次年度使用額が生じた理由

旅費として計上していた額についてコロナ感染症の蔓延のため学会に直接参加する機会が少なくなったため、その余剰分が次年度使用額として残った。次年度に国内の学会参加費として支出予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] The secondary case of melanotic neuroectodermal tumor in the infant maxilla: Long-term observation after the enucleation2022

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Kurioka, Katsuhiko Amano, Kazuma Harada, Masaya Okura, Mikihiko Kogo, Susumu Tanaka
    • 雑誌名

      Journal of Oral and Maxillofacial Surgery, Medicine, and Pathology

      巻: - ページ: -

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi