研究課題/領域番号 |
19K10291
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
川崎 五郎 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (60195071)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 浸潤 / 舌癌 / PD-L1 / PD-L2 / MMP2 / MMP9 |
研究実績の概要 |
今年度は組織学的および免疫組織化学的に癌の浸潤因子との関連に関する研究を行った。舌癌98例を対象とし、腫瘍細胞におけるPD-L1およびPD-L2の発現とMMP2およびMMP9発現との比較検討を行った。対象とした癌細胞の全例にMMP2とMMP9の発現がみられたため、発現の程度に応じてそれぞれ3群に分類した。PD-L1およびPD-L2の発現については陽性群と陰性群に分類した。MMP2発現とPD-L1およびPD-L2発現については発正の性の相関性が認められた。また、MMP9発現についてもPD-L1およびPD-L2発現との間に正の相関性が認められた。 これまでの研究で組織学的にPD-L1やPD-L2の発現の見られない個体でも、PD1の発現がみられる個体が存在し、また、その逆にPD-L1やPD-L2の発現のみられる個体でも、PD1の発現がみられない個体が存在した。これらの結果からPD-1に誘導されないPD-L1やPD-L2が存在しそれらが癌胞の悪性度と相関性があるものと示唆された。今回、PD-L1とPD-L2の発現がMMP発現と相関していることは、これまでの研究を裏付けるものと考えられた。 さらに、培養細胞におけるMMP2とMMP9の発現について検討した。培養細胞としては、SAS,HSC3,HSC4,OSC19,OSC20およびSCC25を用いた。MMP2およびMMP9の発現については、各々の抗体を用いてELISA法で測定した。すべての癌細胞においてMMP2およびMMP9の発現が認められた。各々の細胞にPD-L1とPD-L2の中和抗体を添加したところ、MMP2発現には特に変化はみられなかった。MMP9に関してはPD-L1ブロックでHSC3細胞とOSC19細胞に発現抑制がみられた。PD-L2ブロックではHSC3細胞においてMMP9発現の抑制が認められた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定であった、癌細胞におけるMMP2とMMP9の発現について検討できた。さらにそれらとPD-L1およびPD-L2の発現との関連性についても統計学的に検討できた。 また培養細胞においても、MMP2とMMP9の発現を確認することができ、さらにPD-L1およびPD-L2をブロックすることによってMMPの発現抑制を確認することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
培養細胞においては、PD-L1およびPD-L2の発現に相違がみられたことを利用して、各リガンドをブロックすることによる細胞動態について検討する。細胞増殖能研究を進め、浸潤能も含めて、各細胞のPD-L1およびPD-L2発現分布との相関性を統計学的に検討する。臨床検体においては、細胞増殖マーカーによる免疫組織化学的検討を行い、他の臨床および組織学的因子との相関性を確認する。さらに、5年生存率を含めた予後因子について総合的に検討しまとめとする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
使用する抗体が比較的安価に入手できたこと、使用予定の測定キットを自作したため時間はかかったが、その分コストが削減できた。また、コロナ関係で出張ができず、旅費等を削減できた。令和4年度に使用するキット等は高価格消耗品となることが考えられるためそれらに充当する予定である。
|