• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

吸入麻酔薬の作用に対するアデノシン受容体の関与

研究課題

研究課題/領域番号 19K10297
研究機関朝日大学

研究代表者

櫻井 学  朝日大学, 歯学部, 教授 (50225843)

研究分担者 岸本 敏幸  朝日大学, 歯学部, 講師 (80733435)
宮脇 卓也  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (00219825)
松浦 信幸  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (20408313)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードアデノシン受容体 / セボフルラン / アデノシン三リン酸
研究実績の概要

有志の男性健康成人10人を対象とし,同一被験者においてTrial 1:セボフルラン単独(呼気セボフルラン濃度0.4%,50分間投与),Trial 2:ATP製剤単独(100 μg/kg/min,50分間投与),Trial 3:セボフルラン(呼気セボフルラン濃度0.4%,50分間投与)およびATP製剤(100 μg/kg/min,50分間投与)の併用の3回のtrialを施行し,催眠・鎮静状態,催眠・鎮静からの回復過程を観察・評価した.観察項目は催眠・鎮静状態(脳波スペクトル分析《BIS値》による評価,および指示に対する反応の有無),催眠・鎮静からの回復過程(認識力,精神運動機能,平衡機能),循環(心拍数,血圧,心電図),呼吸(呼吸数,1回換気量,分時換気量,終末呼気炭酸ガス濃度,経皮的動脈血酸素飽和度)とし,5分間隔に90分間観察した.ただし認識力は薬物投与開始前,開始後50分から90分まで5分間隔,精神運動機能,平衡機能は,薬物投与開始前,開始後60分,75分,90分に記録した.
各薬物投与後催眠・鎮静レベルを示すBIS値は薬物投与前と比較し各trailで低下した.ただしATP単独ではBIS値の有意な低下はみられたものの,すべての時点で80以上を示し催眠状態にはなっていなかった.セボフルラン単独とセボフルランおよびATP併用では,セボフルラン投与後,両trialとも催眠・鎮静状態になり,BIS値も有意な低下を示した.しかし両trialには呼気セブルルラン濃度に差がないにも関わらず,セボフルラン単独のBIS値が有意に低値を示した.また認識力もセボフルラン単独の方が著しく低下した.このことよりATPの併用投与は静脈麻酔との併用とは異なり,吸入麻酔薬であるセボフルランの催眠・鎮静作用が減弱されることが示された.
呼吸・循環系の副次的測定項目には3群間で差は認められなかった.

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi