• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ICGによる蛍光診断を用いた遊離皮弁再建後の微小血行評価

研究課題

研究課題/領域番号 19K10299
研究機関近畿大学

研究代表者

長田 哲次  近畿大学, 奈良病院, 准教授 (60264058)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード口腔癌 / 再建 / 遊離皮弁 / インドシアニングリーン / 血管吻合
研究実績の概要

口腔癌の外科的療法における口腔癌切除後の微小血管吻合術を用いた遊離移植再建はもはやスタンダードな治療法として受け入れられている。この方法において皮弁の生着は手術の成否を決定する大きな事項であるが、吻合血管の血行不良は数%の確率で存在するといわれており、臨床家はその壊死率をゼロに近づけるために様々な工夫を行ってきた。術後の経過の中で、血行不良の発見は早期であれば移植皮弁のレスキュー(救済)は可能であるが、その判断を誤ると皮弁が壊死にいたり、患者の大きな負担となる再・再建を行うことになる。皮弁の早期の血行不良を判断する方法としてICGを用いた蛍光診断は皮弁の血行状態をダイナミックに描出可能であるため、初期段階における診断の有用性が大きいと考えられる。しかし早期の診断を行うための診断基準が確立しておらず、従来の経験値に基づいた判断を行うという点では旧態依然といえる。今回は血行不良の早期診断を確立する目的でウサギの実験モデルを用い、血栓形成までの微小血管の血行動態を蛍光診断を用いながら明らかにする。
実際はウサギの腹直筋および皮弁を栄養する動静脈系での血流を蛍光診断していく。主な血栓形成するまでの皮弁の血流変化を再現するために、微調節可能なウサギの血管用の小さなクランプを開発し、超音波ドップラーで測定しながら血流調節する。現在クランプの微小調整ねじの開発中である。
また、早期診断に必要な阻血時の蛍光画像の特徴について過去のデータを元に分類を行い、微細血管の客観的評価が可能となるように画像分析を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

血行調整のクランプはウサギの場合かなり小型になるため作成に困難が生じており、調整法の変更を考慮中である。

今後の研究の推進方策

最終的な客観的な評価として阻血段階での蛍光画像の分類を同時に行い、客観的な評価の基準となるようにしたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナによる非常事態宣言の発出などにより研究情報の取得が学会出席ではなく、WEBに限定され物品購入が遅れたため。令和3年度分をそのまま計画的に使用する見込みである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Lingual nerve injury due to wisdom tooth germ extraction repaired using a conduit for peripheral nerve regeneration: A preliminary case report2021

    • 著者名/発表者名
      Toyodome Soichiro、Matsunaga Kazuhide、Iwamoto Noriko、Suzuki Seiya、Nemoto Naoto、Ueda Yoshio、Nagata Tetsuji
    • 雑誌名

      Journal of Oral and Maxillofacial Surgery, Medicine, and Pathology

      巻: 33 ページ: 317~321

    • DOI

      10.1016/j.ajoms.2020.12.011

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 症例報告 舌腫瘍が疑われた再感染第2期梅毒の1例2021

    • 著者名/発表者名
      磯貝 理恵子、山田 秀和、若狭 朋子、岩本 展子、長田 哲次
    • 雑誌名

      臨床皮膚科

      巻: 75 ページ: 617~621

    • DOI

      10.11477/mf.1412206433

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi