• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ICGによる蛍光診断を用いた遊離皮弁再建後の微小血行評価

研究課題

研究課題/領域番号 19K10299
研究機関近畿大学

研究代表者

長田 哲次  近畿大学, 奈良病院, 准教授 (60264058)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワード口腔癌 / 再建 / 遊離皮弁 / インドシアニングリーン
研究実績の概要

口腔癌切除後に生じた比較的大きな組織欠損は微小血管吻合術を用いた遊離皮弁再建によって治療することが現在スタンダードな方法である。このとき、再建後の皮弁栄養動静脈の血行維持とその血行確認が移植皮弁の生着を確実にするためには重要で、血行異常を認めた場合は早急に血栓除去などの対応を行う必要がある。そのため、早期判定のため様々な工夫を行ってきた。その中でICG(インドシアニングリーン)を用いた蛍光診断は皮弁の血行状態を蛍光で描出するために、明瞭な診断が可能で、診断の有用性が大きいと考えられる。これまでpinprick testの有用性に着目してきたが、より早期の血行異常を感知するために皮弁の表面の血行パターンに注目した。今回はウサギの実験モデルを用い、血栓形成までの微小血管の血行動態を蛍光診断を用いながら明らかにする。
以前からウサギの腹部皮弁及び耳介を栄養する動静脈系での血流の状態をICGにより蛍光診断を行ってきた。その蓄積からこれらのデータを元に分類を行い、微細血管の客観的評価が可能となるように画像分析を行っている。また、主な血栓形成するまでの皮弁の血流変化を再現するために、微調節可能なウサギの血管用の小さなクランプを開発し、超音波ドップラーで測定しながら血流調節できるように血流コントロールのためのクランプを開発中である。同時に血栓形成を生じるタイミングについて過去の例と照らし合わせ最適な蛍光診断時期について検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ウサギの耳介の血行動態の画像解析の前例がなく新たな方策を構築中である。

今後の研究の推進方策

血管造影によって得られた造影画像の分類を行い造影遮断による動脈・静脈の経時的変化を分類している。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ第7波の流行などにより研究情報の取得が学会ではなくWEBになったため物品購入に遅れを生じたことと、学会出席旅費がなかったことなどによる。
令和5年度分をそのまま計画的に使用する見込みである。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi