• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

サリバオミクス解析による唾液を用いた口腔癌スクリーニングに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10304
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関山形大学

研究代表者

飯野 光喜  山形大学, 医学部, 教授 (50212717)

研究分担者 石川 恵生  山形大学, 医学部, 講師 (00466640)
杉本 昌弘  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 特任教授 (30458963)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード口腔癌 / スクリーニング / 唾液 / サリバオミクス / 代謝物 / タンパク質 / 口腔細菌叢
研究成果の概要

本研究は、唾液中のタンパク質、代謝物、そして口腔細菌叢を網羅的に測定・解析(サリバオミクス解析)することで、口腔癌患者と健常者とを高精度に判別することができる唾液中の物質・菌叢を同定することを目的とした。そして唾液を用いた口腔癌のスクリーニング検査を確立することを最終的な目的とした。本研究期間に口腔癌患者100名と健常者100名から安静時唾液を採取し、それらの唾液中に含まれる代謝物、タンパク質、口腔細菌叢を測定・解析した。本研究により、口腔癌患者と健常者で有意に異なり、かつ高精度な判別能を有する6種類のタンパク質、12種類の代謝物、そして6種類の口腔細菌叢を同定することができた。

自由記述の分野

歯科口腔外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

口腔癌のスクリーニング検査として確立している検査は、視診・触診のみである。しかしながら視診・触診の精度は検診医の経験によるところが大きいため、経験に寄らない客観的な検査が望まれている。本研究は、これまで経験に頼るしかなかった口腔癌のスクリーニング検査を、非侵襲性に優れた唾液を用いて行うことができる可能性を有している。さらに本研究は、これまで単一の系統で行われていたオミクス解析を複数の系統で行うサリバオミクス解析を行っており、これまでよりも高精度なスクリーニングができる可能性が高い。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi