• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

JAK/STATシグナル制御を標的としたシェーグレン症候群の新規治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 19K10311
研究機関徳島大学

研究代表者

青田 桂子  徳島大学, 病院, 准教授 (70437391)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードシェーグレン症候群 / ケモカイン / JAK/STATシグナル
研究実績の概要

シェーグレン症候群(以下 SS)唾液腺においては導管細胞からのケモカインCXCL10過剰産生と、それに起因してCXCL10のレセプターである CXCR3 陽性炎症性細胞が集簇し炎症病態を形成することが明らかになっている。申請者らはこれまでに、SS唾液腺におけるCXCL10過剰産生にはJAK/STATシグナルを介した複数のサイトカインが関与していることを証明した。この結果は、JAK/STATシグナルの制御はSS唾液腺でのCXCL10過剰産生を抑制し、CXCR3+炎症性細胞浸潤を制御しうる可能性を示唆している。本研究では、2017年に関節リウマチ薬として承認されたJAK1/2選択的阻害薬バリシチニブを用い、JAK/STAT シグナル制御によるSS新規治療法を模索するため研究を行った。
まずはじめに当院医学系研究倫理審査委員会の承認を得て当科を受診したSS患者の口唇腺サンプルを用いて免疫組織化学的手法を用いてJAK1、JAK2が口唇腺に発現していることを確認した。続いて当科で樹立した唾液腺導管細胞株(NS-SV-DC)にバリシチニブを加えてをMTT-assayを行い、至適濃度を100nMと決定した。IFN-γとバリシチニブを共培養し、CXCL10 mRNAおよびタンパク質発現が抑制されるかをRT-qPCRおよびELISAで検索した。NS-SV-DC細胞ではIFN-γ添加により著明にCXCL10 mRNA・蛋白質発現が上昇するが、バリシチニブと共培養したところCXCL10発現は有意に抑制された。IFN-γおよびバリシチニブ添加時のシグナル伝達経路をWestern Blotにて解析したところ、バリシチニブ添加によりSTAT1のリン酸化が抑制されていた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

基礎研究として、唾液腺細胞株を用いてJAK阻害薬がサイトカイン誘導性CXCL10発現に及ぼす影響を検討した。その結果、JAK阻害薬バリシチニブは唾液腺導管細胞におけるIFN-γ誘導性CXCL10発現を有意に低下させた。さらにバリシチニブはIFN-γによるCXCR3+炎症性細胞のリクルートを有意に抑制した。in vitroの実験は仮説とおおむね一致した結果が得られた。

今後の研究の推進方策

2019年度のin vitroの研究でJAK阻害薬バリシチニブが唾液腺導管細胞においてIFN-γにより誘導されるCXCL10を有意に抑制することが明らかになった。2020年度はバリシチニブがCXCL10レセプターであるCXCR3+炎症性細胞の走化を抑制するかをmigration assayを用いて検討する。
バリシチニブによりサイトカインによる炎症性細胞浸潤が有意に抑制されることが確認できれば、SS 疾患モデルマウスにおけるJAK 阻害薬の唾液腺破壊抑制効果についても検討していく。

次年度使用額が生じた理由

自動セルカウンターおよびPCを購入する予定であったが、実験用消耗品の購入に費用がかさんだため先送りにしたこと、および新型コロナの影響で学会が中止になった影響で次年度使用額が生じた。次年度使用額は2019年度に購入できなかったPC購入に充てる予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi