• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

口腔扁平上皮癌における亜鉛トランスポーターの役割と機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K10313
研究機関九州大学

研究代表者

神野 哲平  九州大学, 大学病院, 助教 (60755247)

研究分担者 川野 真太郎  九州大学, 歯学研究院, 准教授 (00398067)
和田 尚久  九州大学, 大学病院, 教授 (60380466)
松原 良太  九州大学, 歯学研究院, 共同研究員 (60615798)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード亜鉛トランスポーター / ZIP6 / OSCC / IL-6 / EMT
研究実績の概要

これまでに我々は、炎症性サイトカインの1つであるIL-6に着目し、OSCC細胞におけるIL-6の発現を検索するとともに、IL-6がOSCC細胞の抗癌剤抵抗性に与える 影響について検討を行ってきた。その結果、OSCC細胞におけるIL-6の発現が抗癌剤に対する抵抗性の獲得に関与していることを示した。また、OSCC細胞における IL-6の発現がEMT形質獲得と関連している可能性が示唆されたが、IL-6の発現とEMTとの関連についてはいまだ詳細な解明には至っていない。 炎症性サイトカイ ンによって制御される亜鉛トランスポーターであるが、特に乳癌組織において発現が亢進している遺伝子として同定された亜鉛トランスポー ターZIP6はEMTに不 可欠な因子であることが示されており、癌の増殖・浸潤・転移との関連について注目が集まっている分子である。実際にZIP6の発現を抑制さ せた乳癌細胞にお いて、その増殖能やEMTが抑制されることも報告されていることから、これら亜鉛トランスポーターの発現に関する詳細な解析が進展すること が期待されてい る。 本研究では、OSCC細胞における亜鉛トランスポーターの発現を検索するとともに、亜鉛トランスポーターがOSCC細胞の抗癌剤抵抗性に与える影響およびIL- 6シグ ナル伝達系との関連について検討を行っていく予定である。 令和元年度、令和2年度および令和3年度はOSCC組織標本ならびに細胞株における発現を検索した。また、 癌組織標本における発現様式と患者予後との関連性を臨床病理学的に明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

臨床病理学的所見についての統計解析に時間を要した。

今後の研究の推進方策

令和4年度は以下の2つの研究を行う。
1OSCCにおける亜鉛トランスポーターの発現解析を行う。 令和元年度に引き続き,OSCC組織標本ならびに細胞株における発現を検索する。また、癌組織標本にお ける発現様式と患者予後との関連性を臨床病理学的に明ら かにする。
2亜鉛トランスポーターの機能解析を行う。
OSCC細胞にrh IL-6 proteinを添加し、亜鉛トランスポーターの発現がIL-6によって制御されているか検討を行う。またIL-6によって制御された亜鉛トランス ポーターが癌の増殖、浸潤・遊走能、治療抵抗性、血管新生に与える影響について検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

(理由) 学会発表での使用が令和2年度はなかったから。
(使用計画) 学会発表,論文投稿での使用に当てる予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi