• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

シェーグレン症候群、IgG4関連涙腺唾液腺炎における腸内細菌叢と病態の関係の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K10315
研究機関九州大学

研究代表者

大山 順子  九州大学, 大学病院, 講師 (70294957)

研究分担者 森山 雅文  九州大学, 歯学研究院, 助教 (20452774)
中山 二郎  九州大学, 農学研究院, 教授 (40217930)
梶岡 俊一  国際医療福祉大学, 福岡薬学部, 教授 (90274472)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードシェーグレン症候群 / IgG4関連涙腺唾液腺炎 / 腸内細菌叢
研究実績の概要

腸内細菌叢の変化に伴う腸管免疫の変化が全身の免疫機構のネットワークに変調を引き起こすという種々の報告に基づき腸内細菌叢の変化がシェーグレン症候群、 IgG4関連涙腺唾液腺炎の発症や病態の進展にどのように関与しているかを検討することを目的に研究を進めている。
昨年度に続き、本年度も新型コロナウイルスの感染拡大から患者さんの便検体採取について同意がほとんど得られなかった。そのため本疾患の患者の中で検体採取の範囲を広げて検体を収集している。
また、本研究はシェーグレン症候群、 IgG4関連涙腺唾液腺炎の病態の進展に関与する因子を検討することが最終目的であったので、便検体の採取ができない間、症例の後向き検討を行い、その他の因子の検討を行っていた。シェーグレン症候群をベースに有する悪性リンパ腫症例についてシェーグレン症候群の確定診断時の生検組織、その後の臨床症状の変化から悪性リンパ腫に至るまでの経過の傾向を確認した。これに基づき、現在悪性リンパ腫は発症していないが、同じような傾向にある、経過観察ができている患者についても検体の採取を行うことを検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染拡大後から便採取に対しての患者の同意が得られにくくなっており、十分な検体確保ができない。

今後の研究の推進方策

当初の計画よりも適応症例を拡大して検体採取を行っている。
また、悪性リンパ腫を発症した患者と似た臨床的特徴、経過を持つ患者についての検体採取と経過観察も行うことで病期の進展との関係について検討する対象として加えてまとめていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

検体採取が進まず、実験が進まなかった為消耗品仕様が少なかったこと、学会参加ができなかったことから次年度に計画が延期となった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] シェーグレン症候群を背景に悪性リンパ腫を発症した症例についての検討2022

    • 著者名/発表者名
      藤井裕真子、大山順子、長野公喜、今城育美、森山雅文、清水真弓、山田朋弘、清島保、中村誠司
    • 学会等名
      第40回日本口腔腫瘍学会総会・学術大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi