• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

放射線によって活性化されるcPLA2の役割

研究課題

研究課題/領域番号 19K10317
研究機関長崎大学

研究代表者

片山 郁夫  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (80295089)

研究分担者 佛坂 由可  長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (10244089)
佐々木 美穂  長崎大学, 病院(歯学系), 助教 (10437874)
田代 茂樹  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (20300882)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード細胞質型ホスホリパーゼA2 / 電離放射線 / 細胞生存シグナル / 細胞死シグナル
研究実績の概要

令和元年度は、細胞に放射線を照射した際の「細胞死シグナル」について、cPLA2がどのように関与するのか検討を行った。この実験にはcPLA2WTマウスおよびcPLA2KOマウスの肺から分離したcPLA2(+/+)およびcPLA2(-/-)の線維芽細胞を使用した。その結果、cPLA2は「細胞死シグナル」に対して促進的に関与していることが示唆された。
令和2年度は、細胞に放射線を照射した際のcPLA2の「細胞生存シグナル」への関与を検討した。令和元年度と同様に、cPLA2KOマウスの肺から分離したcPLA2(+/+)およびcPLA2(-/-)の線維芽細胞を用い実験を行った。cPLA2(+/+)およびcPLA2(-/-)の細胞に放射線を照射し、「細胞生存シグナル」の起点となるEGFRの活性化を検討した。EGFRの活性化は、自己リン酸化を経時的に観察することで評価した。その結果、cPLA2(+/+)の細胞では放射線照射30分後と60分後、8時間後にリン酸化のピークがあるのに対して、cPLA2(-/-)の細胞では照射直後と60分後、2時間後にリン酸化のピークがあることがわかった。このことから、放射線による「細胞生存シグナル」に対してcPLA2は抑制的に関与していることが示唆された。さらにEGFRの下流の遺伝子の1つであるAktの活性化について、経時的なリン酸化を検討を行ったところ、cPLA2(+/+)の細胞では放射線照射8時間後にリン酸化のピークがあるのに対して、cPLA2(-/-)の細胞では4時間後にリン酸化のピークがあることがことが確認された。このことからも、放射線による「細胞生存シグナル」に対してcPLA2は抑制的に関与していることが示唆された。今後は、Akt 以外のEGFRの下流の遺伝子の活性化について解析していきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

細胞に放射線を照射した際の「細胞生存シグナル」において、cPLA2が関与していることを示すことができたが、EGFRの下流の遺伝子の解析についてはまだ途中でありやや遅れている。

今後の研究の推進方策

今後は「細胞死シグナル」および「細胞生存シグナル」のさらに下流のシグナルについて検討を行い、cPLA2の関与を明らかにして行きたい。

次年度使用額が生じた理由

(理由)細胞に放射線を照射した際の「細胞生存シグナル」におけるcPLA2の関与を示すことはできたが、下流の遺伝子までは検討できなかった。また参加を予定していた日本歯科放射線学会第1回秋季学術大会(長野県)および日本歯科放射線学会第40回関西・九州合同地方会(福岡県)がZoomによるWeb開催となり旅費を使用しなかった。
(使用計画)下流の遺伝子の解析に必要な抗体・試薬の購入、および日本歯科放射線学会第2回秋季学術大会、日本歯科放射線学会第41回関西・九州合同地方会への旅費に充てる予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] ATM-associated signalling triggers the unfolded protein response and cell death in response to stress2020

    • 著者名/発表者名
      Hotokezaka Yuka、Katayama Ikuo、Nakamura Takashi
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 3 ページ: 378

    • DOI

      10.1038/s42003-020-1102-2

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi