研究課題/領域番号 |
19K10322
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
大桶 華子 北海道医療大学, 歯学部, 助教 (90295907)
|
研究分担者 |
中川 匡弘 長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (60155687)
照光 真 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (60401767)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 感性フラクタル次元解析 / 歯科治療恐怖症 / 鎮静深度モニタ |
研究実績の概要 |
感性工学の分野において、脳波からAnger、Joy、Sadness、Relaxの4種類の感性情報を定量評価することが可能な感性フラクタル次元解析(EFAM)という手法がある。本研究はこのEFAMを新たに歯科臨床で活用し、歯科患者の感性情報の定量化を行い、EFAMが歯科治療中の情動の変化をどの程度正確に定量評価できるのかを明らかにすることを目的とする。 令和元年度は予備実験の追試となるEFAMによる歯科診療の模擬体験時の感性情報解析データの収集を主に行った。歯科治療に対する恐怖心が強くない成人ボランティアを対象とし、不快刺激となる歯科診療の映像を提示した時の脳波データを集積し、感性フラクタル次元解析を行った。提示刺激は、 1)タービン、2)電気エンジン、3)レーザー、4)超音波スケーラーの4種類の器具を模型の口腔内に使用している映像を用いた。脳波は国際10-20法に従い電極を配置し計測した。まず国際情動写真集の画像を提示して「安静」「快」「不快」の3感性について基準となる計測を行い、閉眼し3感性の画像を想起した時の計測値をコントロールとした。その後1-4)をそれぞれ音声ありとなしで視聴させデータ取得を行った。脳波データのフラクタル次元解析により得られた不快の感性出力値をもとに刺激提示に伴う不快の感性識別率(3感性全体の出力の総和に対する不快の出力の割合)を求め、音声の有無で比較した。その結果、不快の感性識別率の平均値は1)と4)では「音声あり」の方が高く、2)と3)では「音声なし」で高かったが、例数が少ないため例数を重ねていた。 令和元年度の終り頃から令和二年度末までは新型コロナウィルス流行の影響により、被験者を募って行う本研究プロトコルは遂行が困難であり、かつ北海道と新潟との往来も困難な状況となっているため、研究自体が大幅に滞っている状態である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウィルス感染症の流行により、ヒトを対象とした対面で行う本研究プロトコルは遂行が困難な状況である。 実施施設での承認が得られない、被験者を募集しても集まらず必要な人数を確保することができない、北海道と新潟との往来が困難であるため研究機材の取り扱いができる担当者の往来ができない、以上の理由により、進捗状況としては当初の計画から大幅に滞っている。
|
今後の研究の推進方策 |
COVID-19の流行が落ち着き、被検者の確保および研究機関の承認がおり次第、再開をする予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の流行により研究が滞った結果、消耗品代、人件費、出張費など主な経費のほとんどを使用していないため次年度に繰り越すこととした。研究の再開により当初の計画のような執行が見込めるものと考えている。
|