研究課題/領域番号 |
19K10322
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
大桶 華子 北海道医療大学, 歯学部, 助教 (90295907)
|
研究分担者 |
中川 匡弘 長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (60155687)
照光 真 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (60401767)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | フラクタル解析 / 鎮静深度モニタ / Conscious sedation |
研究実績の概要 |
歯科診療に対する情動変化、特に不安や不快感をEFAMで定量評価が可能か、また歯科診療の環境下で脳波測定が可能であるかを検証するため、同意の得られたボランティアを対象とし、不快刺激となる歯科診療の映像を提示した時の脳波データを集積し感性フラクタル次元解析を行った。提示刺激は①タービン、②電気エンジン、③レーザー、④超音波スケーラーの4種類の器具を模型の口腔内に使用している映像を用いた。脳波は国際10-20法に従い電極を配置し計測した。まず国際情動写真集の画像を提示して「安静」「快」「不快」の3感性の基準となる計測を行い、閉眼し3感性の画像を想起した時の計測値をコントロールとした。その後①-④をそれぞれ音声ありとなしで視聴させデータ取得を行った。脳波データのフラクタル次元解析により得られた不快の感性出力値をもとに刺激提示に伴う不快の感性識別率(3感性全体の出力の総和に対する不快の出力の割合)を求め、音声の有無で比較した。 その結果、不快の感性識別率の平均値は①と④では「音声あり」の方が高く、②と③では「音声なし」で高かったが、統計的有意差はなかった。各被験者の感性出力の変化量は絶対値、比率ともに個人差が大きかった。さらに、歯科に対する事前の恐怖心の違いによる歯科診療模擬体験時のEFAMによる感性の違いを検討するため、Dental Fear Survey (DFS)とModified Dental Anxiety Scale(MDAS)のスコアを収集し、恐怖心の強さの違いが結果に影響を及ぼすのか検討した。しかし、本研究開始直後に新型コロナ感染症による行動制限が始まりphobia群は1名のデータしか取得できなかったが、収集したデータから、phobia群に分類された被験者は絶対値が非常に大きく、今後の検証が必要である。
|