研究課題/領域番号 |
19K10324
|
研究機関 | 東京歯科大学 |
研究代表者 |
一戸 達也 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (40184626)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | レミフェンタニル / 組織血流量 / 組織酸素分圧 / デスフルラン / セボフルラン |
研究実績の概要 |
平成25年度基盤研究(C)(一般)において「組織血流量の制御に基づく口腔外科手術のための新しい全身麻酔ストラテジー」を検討した結果、揮発性麻酔薬、静脈麻酔薬のいずれの麻酔であっても、レミフェンタニルを併用して軽度の過換気状態にすることによって、下顎骨骨髄やその他の口腔組織血流量が減少し、出血量の軽減に有用であることが示唆された。次いで、平成28年度基盤研究(C)(一般)において「口腔・顎・顔面手術後の良好な創傷治癒を目標とした全身麻酔ストラテジーの立案」を実施した結果、セボフルランに0.4μg/kg/minのレミフェンタニルを併用すると、下顎骨骨髄や咬筋の組織血流量は減少するが、同時に組織酸素消費量が減少するために、組織酸素分圧が良好に維持されることを明らかにした。そして、この組織酸素分圧は動脈血二酸化炭素分圧の変化に影響されないことを示した。 そこで、令和元年度基盤研究(C)(一般)「組織酸素代謝の維持に基づく口腔顎顔面外科手術のための新しい全身麻酔ストラテジー」では、疑似手術侵襲下において日常臨床で一般的に使用される各種全身麻酔薬とレミフェンタニルをどのような投与濃度や投与速度で組合せれば最善の結果が得られるのかを検討し、良好な組織酸素代謝の維持に基づく口腔顎顔面外科手術のための新しい全身麻酔ストラテジーを考察する。 令和2年度は、デスフルランまたはセボフルラン麻酔下に疑似手術侵襲を与え、その際の体循環と組織血流量および組織酸素分圧の変化をレミフェンタニル併用の有無で比較した。その結果、デスフルランとセボフルランのいずれも、レミフェンタニルの併用は血圧、心拍数、組織血流量の変動を小さくしたが、組織酸素分圧には影響を与えなかった。このことから、全身麻酔下の手術侵襲時においても、レミフェンタニルを併用することの有用性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和2年度は、デスフルランまたはセボフルラン麻酔下に、疑似手術侵襲としてオトガイ神経電気刺激を与え、その際の血圧、心拍数、組織血流量および組織酸素分圧の変化をレミフェンタニル併用の有無で比較検討した。その結果、デスフルランとセボフルランのいずれも、レミフェンタニルの併用は血圧、心拍数、組織血流量の変動を小さくしたが、組織酸素分圧には影響を与えなかった。このことから、全身麻酔下に口腔顎顔面外科領域の手術侵襲が与えられた状態においても、レミフェンタニルを併用することの有用性が示唆された。
|
今後の研究の推進方策 |
現在まで、研究の容易さから揮発性麻酔薬のデスフルランやセボフルランを中心に検討してきたが、揮発性麻酔薬は低酸素性肺血管収縮反応を抑制するため、静脈麻酔時よりも動脈血酸素分圧が低下しやすい。そこで、静脈麻酔薬であるプロポフォールやレミマゾラムを用いた全静脈麻酔時に疑似手術侵襲を与え、その際の血圧、心拍数、組織血流量および組織酸素分圧の変化をレミフェンタニル併用の有無で比較検討することによって、組織酸素代謝の維持に基づく口腔顎顔面外科手術のためのより良い全身麻酔のストラテジーを探索する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額は1100円とわずかである。麻酔薬や酸素等の消耗品を購入した残額であり、翌年度分の助成金と合わせて薬品等の消耗品購入のために使用する予定である。
|