研究課題/領域番号 |
19K10325
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
井村 英人 愛知学院大学, 歯学部, 講師 (10513187)
|
研究分担者 |
平田 あずみ 大阪医科大学, 医学部, 准教授 (40263587)
鈴木 聡 愛知学院大学, 歯学部, 非常勤講師 (30468996)
南 克浩 愛知学院大学, 歯学部, 講師 (70346162)
吉田 磨弥 (大野磨弥) 愛知学院大学, 歯学部, 非常勤講師 (70760718)
森 明弘 愛知学院大学, 歯学部, 非常勤講師 (30804413)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 口蓋裂 / 離開 / 基底膜 |
研究実績の概要 |
本研究は、胎生期に左右の口蓋突起が癒合し、口蓋が一旦形成された後に、癒合部が解離して口蓋裂が発症するという、従来の概念とは異なる口蓋裂の発症機構を見出してきた。ヒトでは、日本人ならびにベトナム人において、口蓋離開後口蓋裂を発症すると考えられているMEOX2遺伝子を解析し、日本人では、MEOX2遺伝子のexon3部におけるアミノ酸変異を確認し、ベトナム人女性では、男性と比較し、口蓋裂を発症するリスクが1.455倍高く、口蓋裂の発症に性差があることを報告した。一方、マウスでは、口蓋癒合後の離開の要因と考えられた口蓋突起癒合部の脆弱性についての解析にて、TCDD投与群と非投与群で細胞間接着因子であるE-cadherin,α-catenin, β-cateninの局在に差はなかった。しかし、基底膜の消長、代謝について研究を行ったところ、TCDD投与群の口蓋離開部を含む口蓋粘膜で上皮および基底膜の断裂を認めた。また、口蓋後方では、口蓋突起は離開しており、口蓋中央部で、口腔側では、口蓋の離断を認め、上皮の欠損および、同部に血球細胞も確認された。鼻腔側では上皮および間葉系組織の連続性を認めた。口蓋前方部では、癒合を認めたが、細胞の走行の異常を認めた。また、同部でTUNEL陽性細胞を認めた。 今後、現象の解明のため、Laminin、抗ヘパラナーゼポリクロナール抗体等の基底膜動態等についてさらに免疫染色を行っていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
マウスにおける研究において、口蓋癒合後の離開現象の再現性が得られており、今後の現象の解明が進むことが期待されるため。
|
今後の研究の推進方策 |
マウスにおける口蓋癒合後の離開現象に関する結果が進んでいるため、特に重点的に免疫染色を行い、抗ラミニン抗体・抗コラーゲンⅣ抗体・抗パールカン抗体、抗MMP-2抗体、抗ヘパラナーゼポリクロナール抗体(マウスヘパラナーゼ28aa-45aa) をもちいて、上皮索基底膜断裂と口蓋形成のメカニズムについて免疫組織化学的に検討する。 全ての切片は光学顕微鏡および一体型蛍光顕微鏡 (BZ-8000; Keyence, 大阪,日本)で観察する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由:抗体の購入等が遅くなったため,消耗品の購入が次年度へ繰り越した。
使用計画:旅費、論文作成費、消耗品費として、使用予定である。
|