• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

血管・リンパ管新生に着眼した歯性感染症-顎骨骨髄炎移行メカニズム解明と治療法探索

研究課題

研究課題/領域番号 19K10331
研究機関神戸大学

研究代表者

明石 昌也  神戸大学, 医学研究科, 教授 (40597168)

研究分担者 木本 明  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (30597167)
長谷川 巧実  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (50546497)
筧 康正  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (70772896)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード骨髄炎
研究実績の概要

骨粗鬆症などに対し用いられる骨吸収抑制薬や、口腔癌に対し施行される放射線照射等の医療行為が素因となる顎骨骨髄炎は、近年患者数の増加に伴い顎口腔外科領域において最も新たな治療法開発が期待される難治性疾患の一つである。本研究の目的は、近年感染の進展にも関与していることが明らかとなりつつある血管・リンパ管新生をターゲットとし、歯性感染症-顎骨骨髄炎移行メカニズムを解明することである。
研究の端緒として、まず血管新生のマーカーとなりうる分子の検討を行なった。近年動脈硬化や高血圧、腫瘍の増大における病的な状態における血管新生に関与している可能性が示唆されている血管内皮細胞間接着複合体構成分子に注目した。この分子についてはマウスやヒト培養細胞を用いた研究はこれまでに行われてきたが、ヒトの組織内での発現や局在部位を確認した報告は稀少であった。当該年度の研究結果より、この分子がヒトの組織内でも特に非炎症部位の血管に比べ炎症部位の微小血管等に発現が強く、病的な血管のマーカーとなり得る可能性が示唆され、この結果を英文査読付き学術誌に投稿し、採択された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

感染の進展にも関与していることが明らかとなりつつある血管・リンパ管新生をターゲットとし、歯性感染症-顎骨骨髄炎移行メカニズムを解明する上で、病的な状態での血管新生を適切に評価することは重要である。この評価のためのマーカーとなり得る分子を探索し、マーカーとして適切な可能性を英文査読付き学術誌に投稿し採択されたため概ね順調であると考えた。

今後の研究の推進方策

当該年度で明らかにした病的な状態での血管新生マーカーを用いて、さらに研究標本を増やしマーカーとしての妥当性を検討する。また、昨年度より並行して行っていた顎骨内の感染の指標となり得る病理組織学的変化の同定について現在英文査読付き学術誌に投稿中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] JCAD expression and localization in human blood endothelial cells.2020

    • 著者名/発表者名
      Shigeoka M, Arimoto S, Akashi M.
    • 雑誌名

      Heliyon.

      巻: 6 ページ: e05121

    • DOI

      10.1016/j.heliyon.2020.e05121.

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi