• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

一方向連通気孔を持つ炭酸アパタイトによる顎骨再建と骨再生医療への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10333
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

大江 剛  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 徳島大学専門研究員 (60432762)

研究分担者 工藤 隆治  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (10263865)
福田 直志  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (10804156)
宮本 洋二  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (20200214)
中川 貴之  広島大学, 病院(歯), 助教 (30456230)
工藤 景子  徳島大学, 病院, 講師 (70380029)
栗尾 奈愛  徳島大学, 病院, 講師 (80622141)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード炭酸アパタイト / 一方向連通気孔 / 骨再生用スキャフォールド / 骨再建材料 / 骨再生
研究成果の概要

本研究の目的は、一方向連通気孔を有し骨置換性の炭酸アパタイト多孔体(uniaxially porous carbonate apatite:Up-CAp)の骨再建材料および骨再生用スキャフォールドとしての有用性を評価することである。
そのために、(1)骨芽細胞様細胞を用いたUp-CApの細胞学的評価(2)ウサギ顎骨欠損モデルを作製し、顎骨欠損部にUp-CApを埋殖し画像的および組織学的評価を行った。以上より、Up-CApが優れた 骨再建材料および骨再生用スキャフォールドとなりうることが明らかとなった。

自由記述の分野

口腔外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

口腔外科の臨床では、悪性腫瘍等の治療の結果、広範囲の顎骨欠損を生じることが多く、この顎骨欠損の再建法が大きな課題となっている。以前より、骨再建のゴールドスタンダードは自家骨であり、腸骨や腓骨などの自家骨を顎骨欠損へ移植する再建法が行われてきたが、自家骨採取は患者へ大きな身体的侵襲や採取量に限界があることが問題である。
本研究で使用したUp-CApは人工的に合成可能で、均一な一方向性の連通気孔を有するため、既存のランダムな方向の気孔を持つ多孔体よりも、速やかに骨系細胞や微小血管が材料中央部にまで侵入し、かつ、側方からの軟組織の侵入を阻止できるため、迅速な骨形成と骨への置換が期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi