研究課題/領域番号 |
19K10336
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
大野 幸 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (00535693)
|
研究分担者 |
倉本 恵梨子 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (60467470)
杉村 光隆 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (90244954)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 体内時計 / 三叉神経節 / 摂食 / Per2::LUC マウス / Cry1 ノックアウトマウス / Cry2 ノックアウトマウス |
研究成果の概要 |
近年、生活習慣病をはじめとする多くの疾病は、「体内時計」の不調に一因があるという知見が次々と報告され、中でも食事が「体内時計」に与える影響は大きいことが明らかにされつつある。本研究では、経口摂取において多くの感覚入力を受ける三叉神経系が末梢時計の機能を担い、中枢時計である視交叉上核のリズムと脱同調することが様々な不調を招くのではないかという仮説を立てた。そこで、まずは三叉神経節における時計遺伝子の発現について検証を行ったところ、三叉神経節には視交叉上核とは独立した明瞭な概日リズムが観察された。この自律的な概日振動を通して感覚入力の中継だけでなく、時間ゲーティングも担っていることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
歯科麻酔学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
食事や経口摂取の重要性を指摘する文献は多く見られるが、その作用機序は不明であり、三叉神経系の生体リズムに着目した今回の研究で得られた結果は、これらの根拠の1つになることが考えられる。さらに、時間生物学を研究する基礎分野に留まらず、歯科領域から医科領域へ、さらには健康産業や社会全体へ広く波及して、食事を介した健康の増進、疾病の予防や治療に生かされる可能性がある。シフトワークや海外出張など、不規則な生活を強いられる現代社会において、「体内時計」や時計遺伝子の働きを害する生活や食事をエビデンスに基づいて警鐘を鳴らすことで、最終的には医療費の削減にも寄与すると考えられる。
|