• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

口腔顔面領域の感覚入力における亜酸化窒素吸入の効果と臨床的応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10341
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関九州歯科大学

研究代表者

原野 望  九州歯科大学, 歯学部, 講師 (50423976)

研究分担者 茂山 幸代  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (10794480)
小野 堅太郎  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (40316154)
人見 涼露  九州歯科大学, 歯学部, 講師 (70548924)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード亜酸化窒素 / 吸入鎮静法 / 味覚 / 触覚 / 歯科恐怖症
研究成果の概要

亜酸化窒素吸入鎮静法は,鎮静状態や健忘効果,鎮痛効果を有することから,多くの医療機関で使用されている.これには聴覚や触覚などへの効果は報告されているが,口腔内感覚の味覚や口腔粘膜での触覚への影響は明らかにされていない.よって本研究では,亜酸化窒素がヒトの口腔内感覚に与える影響を調査することを目的とした.健常ボランティア51名を対象とし,各濃度での味覚検査および触覚検査を行った.結果亜酸化窒素は電気味覚,ろ紙ディスク法とセメスワインスタインモノフィラメント(SWテスター)認知閾値を上昇させた.亜酸化窒素は歯科診療中に歯科恐怖の要因となると考えられる不快な味覚や触覚を制御することが示唆された.

自由記述の分野

歯科麻酔学

研究成果の学術的意義や社会的意義

亜酸化窒素吸入鎮静法は、操作が簡便で副作用が少なく鎮静・鎮痛効果などを持つ点から、世界中では歯科をはじめ様々な医療現場で使用され、有効な行動調整法であると位置づけされてきた。今まで鎮静効果や鎮痛効果などについての報告は多数されてきたが、様々な感覚入力がある口腔内感覚への効果についてはほとんどない。本研究では、亜酸化窒素の口腔内感覚への効果を評価するため、ヒトに対して味覚検査や知覚検査を行うことで、亜酸化窒素が中枢効果のみならず、末梢の口腔内領域でも短期的かつ術後鎮痛などの長期的な鎮痛効果を持ち、不快な味覚や知覚を抑制する事を明らかにする

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi