• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

標準治療抵抗性口腔扁平上皮癌における標的可能遺伝子変異の同定と個別化治療の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K10344
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

莇生田 整治  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (80296706)

研究分担者 森川 暁  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (00424169)
黄地 健仁  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (30803564)
吉川 桃子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 訪問研究員 (50570967)
佐谷 秀行  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (80264282)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード口腔扁平上皮癌 / CD44 / EMT / 遺伝子パネル検査
研究実績の概要

現在のがん治療は臓器特異的であり、いまだ多くの領域で、腫瘍の性質ではなく発生部位で治療法が決まっている。悪性度の違いによる治療法の選択基準がなく、特に低分化癌において従来の抗がん剤に抵抗性を示し、予後不良となることが問題となっている。申請者らはこれまでに、癌の悪性度及び治療抵抗性に関わるEMT/癌幹細胞マーカーCD44vの口腔扁平上皮癌における機能的役割の解析を進めてきた。また、癌間質に着目し、上皮のみならず間葉細胞を標的とした治療の可能性について検討してきた。そこで本研究では、難治性の低分化癌を中心とした口腔扁平上皮癌において遺伝子パネル検査および分子レベルでの解析を加え、CD44vの発現と新規マーカーによる悪性度に基づいた個別化治療の確立を目指す。
本年度は、当科で手術した口腔扁平上皮癌の検体において遺伝子パネル検査を実施し、分化度の違いによる病理組織像と遺伝子パネル解析結果について検討した。また、手術検体、および検体より樹立した細胞株の遺伝子パネル検査を行い、両者に明らかな差異がないかを確認している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

口腔扁平上皮癌の病理組織像の違いによる遺伝子パネル検査の解析結果について検討中である。また、検体からの細胞株樹立を行い、細胞の特性についても合わせて検討をおこなっている。

今後の研究の推進方策

遺伝子パネル検査で得られた低分化に特異的なマーカーとCD44vの発現意義について、既存の口腔扁平上皮癌細胞株および被験者検体より樹立した細胞株を用いて解析を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

遺伝子パネル検査での検討段階であり、抗体購入や試薬の購入などが少なかったため、次年度使用額が生じた。
次年度では、手術検体、樹立した細胞株での腫瘍形成能やその差異の確認のために必要なマウスや試薬に未使用金を使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 舌に発生した紡錘細胞癌は間葉系幹細胞の性質をもつ2019

    • 著者名/発表者名
      吉川桃子、黄地健仁、森川暁、高橋萌、相馬智也、宮下英高、河奈裕正、佐谷秀行、中川種昭、莇生田整治
    • 学会等名
      第64回 日本口腔外科学会総会・学術大会
  • [学会発表] 口腔に発生した再発紡錘細胞癌における間葉系幹細胞の同定2019

    • 著者名/発表者名
      吉川桃子、黄地健仁、森川暁、芝田晋介、高橋萌、相馬智也、宮下英高、村岡渡、亀山香織、河奈裕正、有馬好美、佐谷秀行、岡野栄之、中川種昭、莇生田整治
    • 学会等名
      第43回 日本頭頸部癌学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi