• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

星状神経節ブロックによる治療効果と遺伝子多型との相関性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K10349
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

野上 堅太郎  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 講師 (50389417)

研究分担者 豊福 明  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (10258551)
自見 英治郎  九州大学, 歯学研究院, 教授 (40276598)
谷口 省吾  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (70179836)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード星状神経節ブロック / 知覚異常 / 遺伝子多型
研究実績の概要

顎口腔領域の手術後等に発症する知覚異常が長引くと患者のQOLを大きく損なう。我々は以前の研究で下歯槽神経知覚異常に対して星状神経節ブロックを施行した結果、有意に改善が認められたが、その治療効果の程度には個体差があった。近年、神経障害性疼痛を含む末梢神経障害の発生脆弱性に遺伝子多型が関わることが報告されており、我々は治療効果の個体差は患者の遺伝子多型による治療への感受の違いではないかと考えた。本研究では、遺伝子多型と顎口腔領域の知覚異常に対する星状神経節ブロックの治療効果の相関を明らかにすることを目指す。
一昨年度は、顎変形症で上下顎同時移動術あるいは下顎枝矢状分割術を施行される待機手術患者を対象に知覚異常の程度をVAS、SWテスト、CPT、R-CPTを計測して麻痺の程度を数値化した。術前、術後、治療後に上記のデータ計測を行い、術後一年程度まで計測していく予定にしている。また、対象から唾液DNAサンプルを採取して現在保管中である。当施設では週に1例から2例の顎変形症手術が施行されているため、通常であれば今年中に十分な対象数を得られるはずであった。
一昨年、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が発令されたため、歯科系の不要不急の手術がすべて延期となった。また、経過観察にて外来に通院する予定であった患者も不要不急ではないことから来院できず、研究が頓挫している状況にあった。手術はかなり以前より件数が増加したが、麻酔科外来に痛みではなく「麻痺」で通院する患者の数が減ってきていることから、データが20例集った状況である。研究を遂行するためには研究期間の延長を申しこんだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

対象数が減少したため本来、30症例のところを20症例で検討することとした。現在、遺伝子解析を行った結果とデータを比較検討中である。

今後の研究の推進方策

今後も対象数を増やして行くことを検討しているが、現在の解析結果を統計学的に検討することを第一に検討する。CPT値やR-CPT値だけでなくVASやSWの結果と遺伝子多型との関連性を統計学的に解析する。

次年度使用額が生じた理由

DNAシーケンス解析を、大学ではなく「北海道システム」に委託したため。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi