• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

頭頚部血管奇形における圧縮センシングの応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10352
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

栗林 亜実  東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 助教 (00431932)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード血管奇形 / MRI / 圧縮センシング
研究成果の概要

頭頚部血管奇形に対して適切な治療を行うには、その病態の正確な診断と治療方法の選択が必要である。特に病変内部の血流速度の評価や支配血管の描出が重要となり、臨床ではMRI、CT、血管造影などによる術前検査が行われている。しかし支配血管の詳細な描出及び特定などには血管造影などのさらなる侵襲的検査が必要であった。そこで今回圧縮センシングを用いた MR angiographyにより、従来の撮像法よりも短時間で高い空間分解能と高い時間軸分解能を持つ画像の取得を可能にし、血管奇形の支配血管の詳細な描出および血流速度の評価を行った。

自由記述の分野

頭頸部画像診断

研究成果の学術的意義や社会的意義

圧縮センシングの技術は、部分的なデータから全データによる画像と同等の画像を作成し、高速撮像を可能にする。これによりMRIの撮影時間を短縮する革新的な技術となることが期待され、注目されている。近年圧縮センシングはMRIの技術へ応用され、従来の撮像法よりも短時間で高い空間分解能と高い時間軸分解能を持つ画像の取得が可能になっており、この技術を利用した研究が急速に拡大している。しかし頭頚部、特に口腔領域における圧縮センシング MR angiographyの研究はほとんど行われておらず、撮影条件の最適化は未だ確立されていない。当該研究によりMRIによる頭頸部血管奇形の総合的な病態評価を可能にする。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi