研究課題/領域番号 |
19K10353
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
岡本 圭一郎 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (50382338)
|
研究分担者 |
黒瀬 雅之 岩手医科大学, 歯学部, 助教 (40397162)
柿原 嘉人 新潟大学, 医歯学系, 助教 (40379938)
佐藤 努 新潟大学, 自然科学系, 教授 (80334655)
高木 律男 新潟大学, 医歯学系, 教授 (20143795)
山村 健介 新潟大学, 医歯学系, 教授 (90272822)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 痛み / ストレス / ストレス誘発痛 / 咬筋 / 三叉神経脊髄路核尾側亜核 / 社会的敗北ストレス / 下行性疼痛制御系 / c Fos |
研究実績の概要 |
社会的敗北ストレスモデルマウス(オス)を用い、ストレス誘発痛の脳神経メカニズムを探求した。これまで明らかになった所見を概説する。1)10日間および20日間のストレス処置は咬筋のホルマリン誘発疼の痛関連行動を増大させた。この事実は、ストレス処置を、最低、連続10日実施すると咬筋部の痛み応答が有意に増大することを示す。2)10日間のストレス処置の翌日、ストレス感受性の有無を行動学的( Social Interaction (SI) test)に解析した。その結果、約85%の個体では、SI時間の短縮が見られた。一方、約15%の個体では、SIに変化がなかった。つまり一定数のストレス耐性(レジリエンス)個体の存在が示唆された。また心理状態を評価するため、強制水泳処置時に観察される非水泳時間を、 Day 0, Day 10, Day 19の時点で計測した。するとストレス感受性群では非水泳時間の有意な延長が見られた。さらに Open Field testを行った。するとストレス群では、sham群と比較し、フィールドの中央エリアに滞在する時間が、有意に短縮していた。以上の所見は、本ストレス処置では、10日までに負の情動生成が生じていることを示唆する。3)ストレス感受性群を選択し、トレッドミル走(6m/分x10分)を10日間(Day10-20) 実施し、ストレス誘発痛への影響を検討したところ、毎日、運動した個体群では痛みの軽減が見られた。しかし3日に1回の運動群では見られなかった。4)21日目、ホルマリン刺激後、三叉神経脊髄路核尾側亜核での興奮性を、cFos, FosBタンパクの発現を指標に検討した。ストレス処置群では日ストレス群と比較し、いずれも有意な増加が見られた一方、運動(毎日)群では陽性細胞数の減少が見られた。5)10日間のストレス処置は4)と同様、 cFos, Fos発現の増加を認めたが、レジリエンス群では認めなかった(sham群と同レベルであった)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
行動学的手法によるストレス感受性を判定することで、ストレス非感受性(レジリエンス)個体を抽出できるようになった。その結果、運動療法による効果を検討するにあたり、当初よりストレス感受性群のみを、根拠をもってテストできるようになったことで、実験の精度が極めて高くなったから。
|
今後の研究の推進方策 |
1)予定した実験を実施する。咬筋侵害刺激時に発生する脳幹(大縫線核、視床下部の室傍核、弓状核など)の機能発現(cFos, FosB, epigenetic応答など)とストレスの影響、トレッドミル運動の効果を探求する。 2)概ね論文発表可能なデータを収集できたため、その準備を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
分担研究者(黒瀬雅之)の岩手医科大学移籍に伴い、分担研究者による実験の進行が低下したため。本年度使用する予定です。 コロナ禍のため分担研究者(佐藤勉、農学部)が歯学部施設での実験をミニマムにしたため、実験活動が低下したこと。本年度は対応策が確立しているため予定通り、執行する予定です。
|