• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

口唇裂・口蓋裂患者特有の睡眠呼吸障害と顎顔面骨格との関連の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K10356
研究機関大阪大学

研究代表者

原田 丈司  大阪大学, 歯学研究科, 招へい教員 (00403030)

研究分担者 相川 友直  大阪大学, 歯学研究科, 准教授 (00362674)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード唇顎口蓋裂 / 睡眠呼吸障害 / 顎顔面骨格 / 上気道閉塞
研究実績の概要

本研究は、口唇裂・口蓋裂患者における睡眠呼吸障害の病態を明らかにすることを目的としています。口唇裂・口蓋裂患者に対して施行される口蓋形成術の目的は、口蓋裂を閉鎖して、正常な口蓋形態を獲得させるとともに、先天的に断裂した口蓋帆挙筋を繋ぎ合わせることで、正常な軟口蓋の挙上運動と鼻咽腔閉鎖機能を獲得させ、哺乳障害、咀嚼障害、構音障害を改善させることです。しかしながら、手術後の瘢痕拘縮の影響もあり、健常児と比較すると、再構成された口蓋帆挙筋による軟口蓋の挙上運動は小さくなるため、確実に鼻咽腔閉鎖機能を獲得するためには、健常児よりも上気道を狭小化させており、結果として、鼻腔抵抗が増大して、睡眠呼吸障害が誘発されていると推測しています。
睡眠呼吸障害は、睡眠ポリソムノグラフィー検査によって評価しますが、小児においては、睡眠呼吸障害の自覚がないので、検査に対する協力度が小さく、検査してもモニター類の脱落が多く、当初は、質の高い睡眠ポリソムノグラフィー検査を施行できませんでした。そのため、まずは健常成人に対して、睡眠ポリソムノグラフィー検査を行い、検査環境の改善とモニター類の脱落防止対策を構築した後、最終的には、呼吸障害を訴える成人患者3名(顎変形症2名・唇顎口蓋裂1名)・小児患者1名(唇顎口蓋裂1名)に対して、睡眠検査を施行することができ、質の高い検査データを得ることができました。
顎顔面骨格の解析は、思春期の12歳前後の唇顎口蓋裂患者を中心に、鼻咽腔解剖形態のセファロ分析を行いました。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初は、小児患者さんに睡眠ポリソムノグラフィー検査を繰り返しましたが、検査環境が整備されておらず、モニター類の脱落が多発し、質の高い検査データの取得だけでなく、睡眠検査の完遂もできませんでした。そのため、健常成人に対して、睡眠ポリソムノグラフィー検査を繰り返し行うことで、睡眠検査環境の整備とモニター類の脱落防止対策を構築することができ、令和1年度は、成人患者3名に対して、質の高い睡眠検査を施行できました。
しかしながら、検査に対する協力度が小さく、検査中のモニター類の脱落が多い、小児に対しては、まだまだ課題も多く、令和1年度、質の高い検査を施行できた小児患者は1名にとどまり、獲得データ量としてはやや遅れています。

今後の研究の推進方策

令和1年度は、睡眠検査環境の整備とモニター類の脱落防止対策を構築しましたが、睡眠検査に対する協力度が小さく、検査してもモニター類の脱落が多い、小児に対しては、まだまだ課題が多いため、携帯用簡易睡眠呼吸検査機器を購入し、遅れている獲得データ量を増やすことを検討しています。また、脳波による解析を条件に含めなければ、携帯用簡易睡眠呼吸検査機器と睡眠ポリソムノグラフィー検査の検査結果に齟齬が生じないことを検証した上で、携帯用簡易睡眠呼吸検査機器による、より簡素化した睡眠検査の流れを確立し、小児患者に対する負担を軽減したいと考えています。
また、令和1年度に実施できなかった、睡眠呼吸障害のスクリーニング検査として、質問票・アンケート票を作成して、社会情勢を鑑みながら、郵送等の手段も工夫しながら、疫学調査を実施する予定です。

次年度使用額が生じた理由

令和1年度の研究を誠実に遂行しましたが、やや遅れており、研究費の中で、1,116,810円の未使用額が生じました。研究代表者の職場の異動に伴い、本研究に取り組む環境が大きく変化し、質問票、アンケート票の作成が間に合わず、疫学調査ができませんでした。また、睡眠検査に対する協力度が小さく、検査してもモニター類の脱落が多い、小児患者に対しては、最終的には睡眠ポリソムノグラフィー検査ではなく、携帯用簡易睡眠呼吸検査機器を購入して、より簡素化した睡眠検査の流れを検討していますが、まだ睡眠ポリソムノグラフィー検査との相関を検証している段階です。さらに、社会情勢の中で、睡眠検査を実施できる母集団が少なくなっていますが、今後、未使用額を使用して携帯用簡易睡眠呼吸検査器機をもう一台購入し、検査環境をさらに改善させることも検討しています。令和2年度には、検査データを増やし、疫学調査も加えることで、当初の計画を遂行できれば、研究結果に対する国際発表や英語論文発表が可能と考えており、その時にも未使用額を使用する予定です。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 睡眠関連呼吸障害に対して、多分割Le Fort Ⅰ型骨切り術を応用した2症例。2019

    • 著者名/発表者名
      相川友直、原田丈司、新宅優子、山中美穂、森田知里、伊藤慎将、山城隆、古郷幹彦
    • 学会等名
      第29回日本顎変形症学会総会・学術大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi