研究課題/領域番号 |
19K10361
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
後藤 雄一 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (00637902)
|
研究分担者 |
盛 真一郎 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (00620519)
井戸 章雄 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30291545)
喜多 芳昭 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (30570692)
杉浦 剛 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (40322292)
佐々木 文郷 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (40735297)
田辺 寛 鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 医員 (40814306) [辞退]
夏越 祥次 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (70237577) [辞退]
比地岡 浩志 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (70305150)
原 英二 大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (80263268)
大塚 隆生 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (20372766)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 口腔 / 唾液 / 便 / マイクロバイオーム / 大腸癌 |
研究実績の概要 |
近年、大腸癌を含む多くの消化器系癌の原因として腸内マイクロバイオームの重要性が明らかとなっている。さらに大腸のマイクロバイオームでは、口腔細菌叢に含まれる歯周病原因菌を含み、発癌および進展に影響を与えている可能性が示唆されているがその詳細は不明である。本研究では「大腸がん患者の口腔および大腸のマイクロバイオーム解析により、大腸細菌叢のリザーバーとしての口腔の役割を証明し、口腔細菌叢の管理による大腸がんのリスク診断と予防概念を創生すること」を目的とし研究を進めている。現在までに健常者51名、疾患群56名の唾液および便サンプルを採取し、次世代シーケンサーにて16s rRNA解析を行いQIIME2およびLEfSeによるデータ解析を行った。菌叢解析の結果、健常者と疾患群では唾液サンプルでβ多様性に差は認めなかったが、便サンプルでは有意な差を認めた。また、疾患群の唾液および便サンプルにおいて共通して相対存在量が高い菌種を4つ認め、これら4菌種は常に口腔から大腸へ菌を供給していることが示唆された。これら4菌種はいずれも口腔常在菌であった。さらに大腸癌のステージを早期群および進行群で分けた場合の菌叢解析では、Solobacterium属の1菌種で相対存在量が有意に高いことがわかった。これらの結果をもとに学会発表、論文作成を行い、現在論文投稿中である。さらにステージ別の詳細な検討と、発がん段階における起因菌の探索を行うため、別コホートでのバリデーションに向けた新たなサンプル採取を並行して行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
健常群および疾患群間での菌叢解析の結果で新たな知見を見いだしたため、これらの結果を論文にまとめ現在投稿中である。
|
今後の研究の推進方策 |
別コホートでのバリデーションにより大腸癌のリスクとなり得る菌種の同定を行い、その機能面での解析やリスク因子としても重要性を評価。口腔内の環境を改善することでそれら因子の減少を図れるかを本研究期間でのゴールとしている。介入実験でのn数がこのままでは見込めず、次期研究課題となる可能性がある。まずは少数の集団での介入実験を検討したい。また他疾患でも同様の研究を共同で進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウイルス感染拡大により予定の学会出張や研究打ち合わせが行えなかったため、次年度使用額が生じた。
|