• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

口腔・大腸マイクロバイオーム解析による大腸がんリスク診断および予防概念の創生

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10361
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

後藤 雄一  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (00637902)

研究分担者 盛 真一郎  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (00620519)
井戸 章雄  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30291545)
喜多 芳昭  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (30570692)
杉浦 剛  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (40322292)
佐々木 文郷  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (40735297)
田辺 寛  鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 医員 (40814306)
夏越 祥次  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (70237577)
比地岡 浩志  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (70305150)
原 英二  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (80263268)
大塚 隆生  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (20372766)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードマイクロバイオーム / Fusobacterium nucleatum / 次世代シーケンサー / 16S rRNA / 口腔マイクロバイオーム / 歯周病菌 / Peptostreptococcus / Solobacterium moorei
研究成果の概要

現在まで、Fusobacterium nucleatum の大腸がん発癌への関与が注目されている中で、われわれは大腸がん患者の唾液および便サンプルで共通して、健常者よりも豊富にみられる4菌種を同定し、それらはF. nucleatum ではない口腔常在菌であり、大腸がん発癌と口腔細菌叢との関係に新たな可能性を示唆するものとなった。得られた研究結果は2021年Cancers誌に誌上報告した。

自由記述の分野

口腔外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

今後、本研究をもとにF. nucleatum をはじめとした様々な口腔細菌が大腸がんの発がんメカニズムに関与している可能性を立証し、より簡便、安価かつ有用なスクリーニングツールを開発し、歯科介入による大腸フローラの改善が将来的ながん予防につながる可能性を導き、大腸がんをはじめとする消化器系がんの予防における歯科介入の重要性を証明する予定である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi