研究課題/領域番号 |
19K10366
|
研究機関 | 東京歯科大学 |
研究代表者 |
恩田 健志 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (30433949)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 口腔扁平苔癬 / 口腔潜在性悪性疾患 / 口腔扁平上皮癌 / 癌化 / バイオマーカー / 発現異常タンパク質 / プロテオーム解析 / 免疫組織化学染色 |
研究実績の概要 |
口腔扁平苔癬は、口腔潜在性悪性疾患に分類され、その癌化率は0.4-12.5%とされる。癌化のメカニズムは不明である。本研究は、これまでに研究代表者が口腔扁平上皮癌の分子生物学的解析を行ってリストアップしてきた口腔扁平上皮癌細胞が発現異常を示すタンパク質群をターゲットとして、口腔扁平苔癬中におけるその発現状態を解析し、口腔扁平苔癬の癌化メカニズムを解明することが目的であった。 口腔扁平苔癬症例の生検時切除標本を口腔扁平苔癬の確定診断後、5年以上経過観察が可能で、5年間癌化しなかった群(第1グループ(G1))と口腔扁平苔癬の確定診断後、5年以内に同部位から癌化が認められた群(第2グループ(G2))の2グループに分けて、口腔扁平上皮癌関連バイオマーカー候補について、モノクローナル抗体を用いた免疫組織化学染色を行い、口腔扁平苔癬におけるそのタンパク質発現量を解析した。 本年度は、口腔扁平上皮癌で発現が亢進しているHSP90、Transketolase、Ezrin、PDE5と発現が低下しているAMBP、Caspase-3、Annexin A1、SIRT1の計8種類のターゲット分子について解析を行った。正常口腔組織と比較して、G1群のタンパク質発現量に著変は認められなかったが、G2群の発現量に異常を示すタンパク質や、G1群およびG2群のタンパク質発現量に著変は認められなかったが、癌化後に発現量が異常を示す傾向のある候補タンパク質が存在し、口腔扁平苔癬の癌化に関与している可能性が示唆された。このような候補タンパク質の発現状態を生検時に採取した組織を用いて測定することで、癌化しやすいのか否かを判定することができれば、癌化する可能性が高い口腔扁平苔癬症例については積極的に早期に切除し、癌化の可能性が低い症例は経過観察を行うなど、治療方針の設定に貢献できればと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は、新型コロナウイルス感染症の蔓延による影響で実験の進捗にやや遅れが生じたが、HSP90、Transketolase、Ezrin、PDE5、AMBP、Caspase-3、Annexin A1、SIRT1の8種類の候補タンパク質をターゲットとして免疫組織化学染色法により口腔扁平苔癬におけるそのタンパク質発現量と発現状態を解析できた。現在、それぞれの組織におけるタンパク質発現量と臨床指標とを詳細に比較検討し、口腔扁平苔癬のバイオマーカーとしての可能性について検討中である。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度は、前年度解析した実験内容に引き続き、症例数を増やして検証を行い、口腔扁平苔癬の癌化メカニズムを分子レベルで解明し、口腔扁平苔癬の診断、予後の判定と治療方針の決定、治療方法の開発等、臨床応用への発展を試みる。 また、令和4年度は、研究成果を各種関連学会で発表し、また、論文の執筆および投稿を行い、広く成果を公開して行く予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)新型コロナウイルス感染症の蔓延の影響で、緊急事態宣言が発令されたことなどから、在宅勤務が増えたことや、県をまたぐ移動の自粛・制限などから都内にある本学の実験施設への出勤が制限されたことの影響で、実験の進捗がやや遅れた。 (使用計画)前年度解析した実験内容に引き続き、症例数を増やして免疫組織化学染色を行い、生検時の臨床検体を用いた口腔扁平苔癬の予後の判定方法の確立と治療方針の決定方法を樹立することを目指す。また、学会発表や論文作成などの研究成果の公表等に使用する予定である。
|