• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

口腔扁平苔癬の治療方針にエビデンスを与える

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10366
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関東京歯科大学

研究代表者

恩田 健志  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (30433949)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード口腔扁平苔癬 / 口腔潜在性悪性疾患 / 口腔がん / 口腔扁平上皮癌 / オミックス解析 / プロテオーム解析 / 免疫組織化学染色
研究成果の概要

口腔扁平苔癬(OLP)は口腔潜在性悪性疾患であり、癌化率は0.4-12.5%とされる。OLPの癌化メカニズムは解明されておらず、積極的に切除するか、経過観察するか根拠をもって判定できない現状がある。本研究は分子生物学的にOLPの癌化メカニズムの解明を試みた。その結果、HSP90、Transketolase、Ezrin、PDE5、AMBP、Caspase-3、ANXA1、SIRT1などの発現量の増減がOLPの癌化と関連している可能性が示唆された。さらなる解析が必要ではあるが、これらのタンパク質の発現状態からOLPの診断、予後の判定、治療方針の立案、治療法の開発等に貢献できる可能性が考えられた。

自由記述の分野

外科系歯学

研究成果の学術的意義や社会的意義

OLPの正確な癌化メカニズムは解明されておらず、積極的に切除術を要するのか、経過観察でよいのかエビデンスに基づいた判定が行われていないのが現状である。確定診断のための生検時に採取した組織検体を使用して、早期に癌化するのか否かを判定することができれば、癌化する可能性が高い症例については軽度のOLPであっても、早期に十分な安全域を設定した切除術を施行することにより、癌化を未然に防ぎ、治癒させるなど、治療方針の決定に強いエビデンスを提供することが可能である。わが国は、先進国の中で口腔がんが増加している稀な国であり、OLPの癌化を阻止することができれば、口腔がんを減少させる一助となり得ると考えている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi