• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

唾液検査に応用する口腔癌バイオマーカーをメタボローム解析と多重蛍光染色で検証する

研究課題

研究課題/領域番号 19K10367
研究機関東京歯科大学

研究代表者

片倉 朗  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (10233743)

研究分担者 菅原 圭亮  東京歯科大学, 歯学部, 准教授 (10506926)
別所 央城  東京歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (30433973) [辞退]
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード口腔扁平上皮癌 / 唾液 / プロテオーム解析 / 多重蛍光染色
研究実績の概要

「口腔癌患者の唾液中に特徴的に発現する代謝物の再現性の検証」について、術前の口腔癌患者および健常者の全唾液および血液(血液検査時の残血)を3mlを採取し、LC-MS解析を行い(フィルジェン(株)に委託)口腔癌患者に特徴的に認められるタンパク質および代謝物をOncologyReports,2017DOI:10.3892で報告した25種の物質と比較検証する。バイオマーカーとして価値が高いと考えられるタンパク質および代謝物に対し、Real-timePCRやWestern Blotting、口腔癌細胞株HSC-3およびHSC-4での染色によりその同定を行う。検証ができた物質のうちTSAにより発色可能な物質をバイオマーカーの候補として選択を予定している。それと並行して「患者の口腔癌(舌癌・歯肉癌)の切除標本からの組織採取と保管」を進め、唾液を採取した患者の手術検体から壊死組織を含まない癌組織を約10mm×10mmで採取する。検体は2分割または3分割し、それぞれを中性緩衝ホルマリン溶液固定と-80°Cの凍結標本および遺伝子解析用およびタンパク質抽出用として、約3mm×3mm角組織片ブロックの収集・保存を行っている途中である。現在必要採取検体数を確保しており、LC-MC解析および多重蛍光染色を委託している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2021年度はコロナウイルス感染症蔓延により単施設のみでの検体採取が困難な状況もあった。また、現在、追加での検体採取およびLC-MS解析、多重蛍光染色を行っている。

今後の研究の推進方策

2022年度は2021年度に採取した検体数のTSA多重染色による癌組織におけるバイオマーカー候補物質の共局在の観察から、「バイオマーカー候補とする代謝物質の組み合わせによる口腔癌識別能力の多重ロジスティック解析」を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

LC-MS解析に関して、必要検体数が揃った段階でまとめて委託する予定となったことが次年度使用額が生じた要因である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi