• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

疼痛による自律神経系の変動を調節する情動の役割

研究課題

研究課題/領域番号 19K10372
研究機関松本歯科大学

研究代表者

富田 美穂子  松本歯科大学, 歯学部附属病院, 教授 (00366329)

研究分担者 奥村 雅代  松本歯科大学, 歯学部, 講師 (10362849)
小日向 清美  朝日大学, 歯学部, 助教 (20826200)
寺田 知新  岐阜大学, 医学部, 准教授 (30345780)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード疼痛閾値 / 音楽 / 歯科恐怖症
研究実績の概要

現在までに、研究対象者25名(男性12名、女性13名)に対して、3種類の条件下(無条件・デンタルタービンの音を聞かせた時・好きな音楽を聞かせた時)での触覚閾値及び疼痛閾値の測定と歯科関連に関するアンケートを実施した。音はヘッドフォンを装着した状態で聞かせ、エアタービンの音と好きな音楽はインターネットから選んでもらい聞かせた。それぞれ書く3回ずつ行い、その平均値を求めた。無条件での触覚閾値の平均値±SDは11.5±5.4A、疼痛閾値は28.9±20.5Aであり、タービンを聞かせた時の触覚閾値は10.7±4.3A、疼痛閾値は25.8±19.1A、好きな音楽を聞かせた時の触覚閾値は14.8±9.6A、疼痛閾値は40.0±28.1Aであった。アンケートで歯科治療に関する9項目での不安度(100%を最も不安が強いときと想定したとき)を尋ねたところ、予約時の平均±SDは7.1±12.5%、歯科医院に入るときは13.2±21.8%、デンタルチェアーに座るときは21.0±25.1%、治療の説明時は20.1±22.6%、チェアーを動かされたとき20.8±24.1%、口の中を見せるとき22.0±24.0%、麻酔をされたとき33.8±33.2%、歯を削るとき44.8±35.7%、タービンの震動43.8±36.1%であった。以上の結果より、音楽を聞かせた時の触覚閾値や疼痛閾値は無音時に比較し上昇する事、歯を削るときに一番不安が大きいことがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年2月より、コロナウィルスの影響で共同研究者が所属する岐阜大学や朝日大学への訪問が不可能となったことに加え、他の医療機関でのデーター取りも予定通りにいっていないため全体的に少々遅れている。

今後の研究の推進方策

コロナウィルスでの緊急事態宣言が解消され、他県への移動が可能になった時点で、早速データー集め(歯科恐怖症のアンケートと疼痛閾値の測定)を開始し、解析をする予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初の予定では、光イメージング脳機能測定装置を購入するはずでしたが、それが全装備で200万必要である事がわかり、購入できませんでしたので、購入可能な機材に変更しました。また、コロナウィルスにより予定していた生理学会に行くことができませんでしたので、残金が発生しました。これらは、次年度の消耗品等の資金に当てたいと考えております。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [国際共同研究] Alexandru Ioan Cuza University(ルーマニア)

    • 国名
      ルーマニア
    • 外国機関名
      Alexandru Ioan Cuza University
  • [雑誌論文] The effects of auditory stimulation with pleasant and unpleasant sound on the pain threshold of gingiva and skin.2019

    • 著者名/発表者名
      Furuta T, Uchikawa R, Shikura O, Kohinata K, Uchida K, Tomida M.
    • 雑誌名

      Oral Health Dental Sci

      巻: 3 ページ: 1-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小児の上顎洞に進展した集合性歯牙腫の1例2019

    • 著者名/発表者名
      金子 圭子,内田 啓一,落合隆永,杉野 紀幸,黒岩博子,山田真一郎,大木 絵美,高谷達夫,富田 美穂子,黒岩昭弘,田口 明,芳澤享子
    • 雑誌名

      口腔診断学会雑誌

      巻: 32 ページ: 204-208

    • 査読あり
  • [学会発表] 20歯以上保有している高齢者の要因2019

    • 著者名/発表者名
      内川竜太郎、安西正明、石田直之、宮国茜、中村圭吾、岩崎由紀子、森啓、吉成伸夫、富田美穂子、山本昭夫
    • 学会等名
      第150回 日本歯科保存学会
  • [学会発表] 第3次産業勤労者の口腔保健行動と意識2019

    • 著者名/発表者名
      志倉興紀,志倉敬章,佐藤将洋,大石真太郎,内川竜太朗,山本昭夫,富田美穂子
    • 学会等名
      150回 日本歯科保存学会
  • [学会発表] 高齢者における認知程度と口腔機能及び現在歯数との関連2019

    • 著者名/発表者名
      印南稔、内川竜太朗、志倉興紀、富田美穂子
    • 学会等名
      第89回 松本歯科大学学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi