• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

疼痛による自律神経系の変動を調節する情動の役割

研究課題

研究課題/領域番号 19K10372
研究機関松本歯科大学

研究代表者

富田 美穂子  松本歯科大学, 歯学部附属病院, 教授 (00366329)

研究分担者 奥村 雅代  松本歯科大学, 歯学部, 講師 (10362849)
小日向 清美  朝日大学, 歯学部, 助教 (20826200)
寺田 知新  岐阜大学, 医学部, 教授 (30345780)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード疼痛 / 音楽 / 情動 / 自律神経 / IBS
研究実績の概要

研究対象者60名(男性20名、女性40名)に対して、3種類の条件下(無条件、デンタルタービンの音を聞かせた時、好きな音楽を聞かせた時)での、内腕での触覚閾値と疼痛閾値を知覚・痛覚定量分析装置(pain vision PS-2500N:Nipro)を用いて測定した。さらに、これらの閾値と他の因子との関連を調べるために歯科治療時の不安度とストレスに関する項目としての胃腸に関する質問(過敏性腸症候群:Irritable Bowel Syndrome-IBS)のアンケートを実施した。エアタービンの音はヘッドフォンを装着した状態で聞いてもらい、好きな音楽はインターネットから選んでもらい、同様にヘッドフォンから聞かせた。それぞれ各3回ずつ測定し平均値を求めた。無条件での触覚閾値の平均±SDは10.4±6.5A、疼痛閾値の平均±SDは30.4±12.3Aであり、タービンを聞かせた時の触覚閾値は9.7±3.3A、疼痛閾値は21.5±10.3A、好きな音楽を聞かせた時の触覚閾値は17.6±5.7A、疼痛閾値は34.5±15.7Aであった。歯科治療時の一連の行為(予約をとる、歯科医院に入る、チェアーに座る、麻酔をする、歯を削る、エアタービンの振動等)の不安度をVAS(visual analog scale:1-100)で調べたところ、不安度は歯を削る時が最も高く平均±SDは55.3±20.5、次にエアタービンの振動を感じたとき48.8±25.3、その次は麻酔をされたとき35.5±23.6であった。触覚閾値と疼痛閾値の間には、条件に関わらず相関が認められた。歯科治療時の不安度と触覚閾値や疼痛閾値との間に関連は認められなかったが、胃腸の調子が悪い人は、触覚閾値も疼痛閾値も低いことがわかった.選んだ曲を聴いているときの自律神経のバランスをBonaly lightで測定すると、選んだ曲がクラシックの人は、音楽を聴いているときに副交感神経が優位になった。他の曲を選んだ人は、自律神経のバランスに特徴的なことは認められなかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Effect of Tongue and Lip Motor Training for Cognitive Function in Older People: -The Relationship of Oral Function and Cognitive Function2021

    • 著者名/発表者名
      Minoru Innami, Masayo Okumura, Junichi Otogoto, Eiji Kondo, Norio Sogawa, Masami Niwa, Tadashi Ogasawara, Mihoko Tomida
    • 雑誌名

      J Med - Clin Res & Rev

      巻: 5 ページ: 1‐8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] マウスガード材としてのバイオポリマーの研磨に関する検討 市販マウスガード材との研磨布の効果の違い2021

    • 著者名/発表者名
      笠原 隼男, 佐藤 雅法, 鷹股 哲也, 鍵谷 真吾, 正村 正仁, 大須賀 直人, 小口 久雄, 富田 美穂子
    • 雑誌名

      スポーツ歯学

      巻: 25 ページ: 1-7

    • 査読あり
  • [学会発表] 金属アレルギーが示唆された掌蹠膿疱症の1例2021

    • 著者名/発表者名
      高谷達夫、内田啓一、伊能利之,喜多村洋幸、岩崎由紀子、堀内竜太郎、加藤華子、根津英之、金子圭子、大木絵美、富田美穂子,森 啓
    • 学会等名
      第91回 松本歯科大学学会
  • [学会発表] Kissing molars Class Ⅱの1例2021

    • 著者名/発表者名
      金子圭子、内田啓一、岩崎由紀子、伊能利之,喜多村洋幸、大木絵美、高谷達夫、堀内竜太郎、加藤華子、根津英之、富田美穂子,横井由紀子、川原良美、川原一郎、岡藤範正、森 啓
    • 学会等名
      第91回 松本歯科大学学会
  • [学会発表] 松本歯科大学第4学年における医療面接評価2021

    • 著者名/発表者名
      伊能利之、大木絵美、高谷達夫、金子圭子、喜多村洋幸、岩崎由紀子、富田美穂子,内田啓一、森 啓
    • 学会等名
      第91回 松本歯科大学学会
  • [学会発表] 小児期における歯列状態の変化とマウスガードの維持力の関連性について2021

    • 著者名/発表者名
      村正仁、土田実、洞澤功子、黒岩昭弘、富田美穂子、鷹股哲也、森山敬太、大須賀直人
    • 学会等名
      第91回 松本歯科大学学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi