研究課題/領域番号 |
19K10372
|
研究機関 | 松本歯科大学 |
研究代表者 |
富田 美穂子 松本歯科大学, 歯学部附属病院, 教授 (00366329)
|
研究分担者 |
奥村 雅代 松本歯科大学, 歯学部, 講師 (10362849)
小日向 清美 朝日大学, 歯学部, 助教 (20826200)
寺田 知新 岐阜大学, 医学部, 教授 (30345780)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 疼痛 / 音楽 / 情動 / 自律神経 / IBS |
研究実績の概要 |
研究対象者60名(男性20名、女性40名)に対して、3種類の条件下(無条件、デンタルタービンの音を聞かせた時、好きな音楽を聞かせた時)での、内腕での触覚閾値と疼痛閾値を知覚・痛覚定量分析装置(pain vision PS-2500N:Nipro)を用いて測定した。さらに、これらの閾値と他の因子との関連を調べるために歯科治療時の不安度とストレスに関する項目としての胃腸に関する質問(過敏性腸症候群:Irritable Bowel Syndrome-IBS)のアンケートを実施した。エアタービンの音はヘッドフォンを装着した状態で聞いてもらい、好きな音楽はインターネットから選んでもらい、同様にヘッドフォンから聞かせた。それぞれ各3回ずつ測定し平均値を求めた。無条件での触覚閾値の平均±SDは10.4±6.5A、疼痛閾値の平均±SDは30.4±12.3Aであり、タービンを聞かせた時の触覚閾値は9.7±3.3A、疼痛閾値は21.5±10.3A、好きな音楽を聞かせた時の触覚閾値は17.6±5.7A、疼痛閾値は34.5±15.7Aであった。歯科治療時の一連の行為(予約をとる、歯科医院に入る、チェアーに座る、麻酔をする、歯を削る、エアタービンの振動等)の不安度をVAS(visual analog scale:1-100)で調べたところ、不安度は歯を削る時が最も高く平均±SDは55.3±20.5、次にエアタービンの振動を感じたとき48.8±25.3、その次は麻酔をされたとき35.5±23.6であった。触覚閾値と疼痛閾値の間には、条件に関わらず相関が認められた。歯科治療時の不安度と触覚閾値や疼痛閾値との間に関連は認められなかったが、胃腸の調子が悪い人は、触覚閾値も疼痛閾値も低いことがわかった.選んだ曲を聴いているときの自律神経のバランスをBonaly lightで測定すると、選んだ曲がクラシックの人は、音楽を聴いているときに副交感神経が優位になった。他の曲を選んだ人は、自律神経のバランスに特徴的なことは認められなかった。
|