• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

統合的オミックス解析による希少遺伝性疾患における歯数を規定する分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K10376
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

小川 卓也  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (50401360)

研究分担者 田中 敏博  東京医科歯科大学, 統合研究機構, 教授 (50292850)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード多数歯欠損 / 鎖骨頭蓋異形成症 / 希少遺伝性疾患 / 統合的オミックス解析
研究実績の概要

顎顔面先天異常を伴う希少遺伝性疾患患者における歯の異常に関して、同一の遺伝子変異を有するものでもその表現型が異なることが多く、一次的なゲノムデータ解析によるゲノム配列情報だけでは、形質情報との因果関係を明らかにするのは極めて困難を要する。本課題では、歯の数ならびに形態異常を有する希少遺伝性疾患患者から得られる大規模ヒト疾患ゲノムデータを、生物学・臨床情報と分野横断的に統合することで、従来型のゲノム配列解析では困難であった遺伝情報と形質情報の関連性を遺伝統計学的観点から明らかにし、歯の数ならびに形態を規定する分子機構を統合的オミックス解析により解明することを目的とした。2020年度の研究実績の概要を以下に示す。
同一家系内に2名の非症候性oligodontia患者を認める日本人家系を対象に全エクソーム解析を実施したところ、罹患者全員に1q43に位置し、脳、肝臓、脂肪など多臓器での発現が報告されている光感受性Gタンパク質共役型受容体(GPCR)をコードするOpsin3(OPN3)に共通するミスセンス変異(c.668C>T, p.Gly223Asp)を同定した。この変異は公共のデータベースでの報告は認められなかった。さらに、48名の遺伝的に独立した非症候性oligodontia患者に対しOPN3のターゲットシークエンス解析を行ったところ、さらに別のミスセンス変異(c.768C>T, p.Met256Ile)を同定し、この変異はin silico予測ツールにおいて病的と予測された。また、マウス歯胚を用いた免疫染色により、OPN3タンパク質の局在は蕾状期から鐘状期までの歯胚および周辺組織に特異的に認められた。これらの結果から、OPN3が非症候性oligodontia発症に関与する新規遺伝子であることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

同一家系内に2名の非症候性oligodontia患者を認める家系を対象にしたエクソーム解析ならびに48名の遺伝的に独立した非症候性oligodontia患者に対するOPN3のターゲットシークエンス解析により、OPN3が非症候性oligodontia発症に関与する新規遺伝子であることを明らかにすることができた。また鎖骨頭蓋異形成症においても、2019年度に採得した患者とは別な罹患患者から抜歯した過剰埋伏歯から培養歯髄細胞を樹立することができた。

今後の研究の推進方策

日本人非症候性oligodontiaの家系に認められたOPN3の歯胚発生における機能解析をin vitroで行うと同時に、他の罹患者におけるOPN3の変異の有無、ならびに網羅的な解析を他の家系にも広げさらなる新規遺伝子の可能性を検索する。得られた遺伝子型と表現型の関連性を明らかにすることで、欠損歯数に与える因子を同定する。また鎖骨頭蓋異形成症における疾患細胞の網羅的な解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの感染拡大のため、各種学会での成果発表がオンラインとなり、旅費の計上の必要がなくなったこと、また鎖骨頭蓋異形成症における疾患細胞の網羅的な解析が行えなかったため。鎖骨頭蓋異形成症における疾患細胞ならびに非症候性oligodontia患者の網羅的な解析に費やす。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Identification of OPN3 as associated with non-syndromic oligodontia in a Japanese population2021

    • 著者名/発表者名
      Inagaki Yumi、Ogawa Takuya、Tabata Makoto J.、Nagata Yuki、Watanabe Ryo、Kawamoto Tatsuo、Moriyama Keiji、Tanaka Toshihiro
    • 雑誌名

      Journal of Human Genetics

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1038/s10038-021-00903-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association Between Malocclusion and Academic Performance Among Mongolian Adolescents2021

    • 著者名/発表者名
      Badrakhkhuu Nomin、Matsuyama Yusuke、Araki Miyu Yoshizawa、Yasuda Yuko Unnai、Ogawa Takuya、Tumurkhuu Tsasan、Ganburged Ganjargal、Bazar Amarsaikhan、Fujiwara Takeo、Moriyama Keiji
    • 雑誌名

      Frontiers in Dental Medicine

      巻: 1 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fdmed.2020.623768

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Consumption of Sweets and Academic Performance among Mongolian Children2020

    • 著者名/発表者名
      Nakahara Noboru、Matsuyama Yusuke、Kino Shiho、Badrakhkhuu Nomin、Ogawa Takuya、Moriyama Keiji、Fujiwara Takeo、Kawachi Ichiro
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      巻: 17 ページ: 8912~8912

    • DOI

      10.3390/ijerph17238912

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 日本人非症候性部分無歯症のエクソーム解析2020

    • 著者名/発表者名
      稲垣有美、小川卓也、田畑純、永田有希、渡邉亮、川元龍夫、森山啓司、田中敏博.
    • 学会等名
      日本人類遺伝学会第65回大会
  • [学会発表] 上顎骨延長ならびに下顎後方移動術を適用したEEC症候群の1例2020

    • 著者名/発表者名
      門田千穂、小川卓也、舩橋健太、森田圭一、依田哲也、森山啓司.
    • 学会等名
      第44回日本口蓋裂学会学術集会
  • [学会発表] ASSOCIATION BETWEEN MATERNAL SMOKING DURING PREGNANCY AND MISSING TEETH IN OFFSPRING.2020

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa Kang J, Unnai Yasuda Y, Ogawa T, Sato M, Yamagata Z, Fujiwara T, Moriyama K.
    • 学会等名
      The 9th Internarional Orthodontic Congress, The 12th Asian Pacific Orthodontic Conference, The 79th Annual Meeting of the Japanese Orthodontic Society
    • 国際学会
  • [学会発表] ORTHODONTIC TREATMENT OF A PATIENT WITH ULLRICH CONGENITAL MUSCULAR DYSTROPHY.2020

    • 著者名/発表者名
      Yokouchi R, Ogawa T, Fukumoto Y, Komaki H, Moriyama K.
    • 学会等名
      The 9th Internarional Orthodontic Congress, The 12th Asian Pacific Orthodontic Conference, The 79th Annual Meeting of the Japanese Orthodontic Society
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi