• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

糖鎖による頭蓋顎顔面形態形成の制御機構の解明―新たな診断法・治療法の基盤構築―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10380
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57070:成長および発育系歯学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

岡 綾香  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (20635403)

研究分担者 犬伏 俊博  大阪大学, 歯学研究科, 講師 (30550941)
黒坂 寛  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (20509369)
山城 隆  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (70294428)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードへパラン硫酸 / 糖鎖 / 口蓋裂 / 不正咬合
研究成果の概要

本研究では、ヘパラン硫酸合成酵素のノックアウトマウスを用いて、ヘパラン硫酸の欠失が頭蓋顎顔面や歯の形態形成に与える影響およびその制御機構を解明した。結果、ヘパラン硫酸合成酵素のノックアウトマウスでは、上下顎の著しい低形成および口蓋裂を含む顔面正中の癒合不全ならびに切歯や臼歯歯胚の矮小化と形態異常が認められた。さらに、へパラン硫酸欠失による頭蓋顎顔面形態の形態異常はWntシグナリングの制御機構の破綻による細胞死の増加と細胞増殖の低下ならびにフォーカルアドヒージョンの異常による神経堤細胞の遊走能の低下により引き起こされていることが明らかになった。。

自由記述の分野

発生

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、へパラン硫酸による頭蓋顎顔面や歯の形態形成制御機構の詳細を明らかにしようというはじめての試みであり、本研究成果はGAG糖鎖合成/代謝異常を原因とする先天異常症候群のメカニズムの解明や従来では治療が困難であったそれらの先天異常症候群に対する新しい治療法開発につながると考えられる。さらに、歯をはじめとした新規組織再生法開発に繋がることが強く期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi