• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

下顎骨後方移動術に伴う睡眠呼吸障害の発症リスクおよび施術基準の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K10382
研究機関岡山大学

研究代表者

中村 政裕  岡山大学, 大学病院, 助教 (20708036)

研究分担者 川邉 紀章  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (00397879) [辞退]
片岡 伴記  鳥取大学, 医学部, 助教 (50580180)
鬼頭 慎司  明海大学, 歯学部, 教授 (80347682)
森本 泰宏  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (00275447)
水口 一  岡山大学, 大学病院, 講師 (30325097)
窪木 拓男  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (00225195)
宮脇 卓也  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (00219825)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード睡眠呼吸障害 / 骨格性下顎前突 / 下顎骨後方移動術 / MRI movie
研究実績の概要

骨格性下顎前突患者に対し安全に下顎骨後方移動術を施行するためには、術後の上気道の狭窄やそれに伴う睡眠呼吸状態への影響に配慮しなければならない。過去の研究においても、下顎骨後方移動術を行った患者の上気道形態の変化は調べられているが、これらは覚醒時に撮影したセファログラムやコンピューター断層撮影画像を解析した静態評価であった。そのため、本研究は、上気道の動態および三次元解析が可能であるMRI movieおよびvolumetric MRIを用いて下顎骨後方移動術前後の睡眠時における上気道形態の変化を観察し、下顎骨の後方移動量と睡眠時の上気道の容量との関連を解明し、睡眠時の上気道形態変化と睡眠時呼吸状態との関連を調べることで睡眠呼吸障害の発症リスクを明らかにすることを目的としている。
研究を開始するにあたり、臨床研究審査専門委員会の承認が得られたため、患者への同意説明を開始していたが、一時期の新型コロナウイルス感染症感染拡大に伴う手術の延期や患者の同意拒否が続いていた。新型コロナウイルス感染症の影響は薄れたものの睡眠誘導時のMRI撮影は患者同意の取得が困難であったため、覚醒時における下顎骨後方移動術前後のMRI movieおよびvolumetric MRIを用いて術前後の上気道形態の変化を観察し、下顎骨の後方移動量と上気道の容量との関連を解明することとした。現在まで14名の同意を取得できており、すでに3名の術後のMRIの撮影が終了している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

睡眠誘導時のMRI撮影は患者同意の取得が困難であったため、一部計画の変更が生じているため。しかし、患者の同意は14名から得られており、術後にMRIを撮影することで上気道形態の変化を観察することは可能と考えている。

今後の研究の推進方策

患者同意に苦慮したが、すでに同意を得られた症例14名すべての術後MRIを撮影することで上気道形態の変化を観察することは可能と考えている。

次年度使用額が生じた理由

症例によって手術時期にずれ込みがあり、次年度まで費用を繰り越す必要が生じたため。繰り越した費用はMRI撮影費用およびデータの解析、論文発表に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi