• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

Apert症候群疾患遺伝子を応用した顎下腺の上皮間葉相互作用及び機能的影響の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10392
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57070:成長および発育系歯学関連
研究機関九州歯科大学

研究代表者

川元 龍夫  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (50323704)

研究分担者 志賀 百年  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (20596134)
郡司掛 香織  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (90448811)
黒石 加代子 (中尾加代子)  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (60468303)
左合 美紗  九州歯科大学, 歯学部, 特別研修員 (40815825)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードApert症候群 / 分枝形態形成 / 上皮間葉相互作用 / FGFR2 / 顎下腺
研究成果の概要

本研究は、Apert症候群モデルマウス(Apマウス)を用いて顎下腺の発生における上皮間葉相互作用のメカニズムやFGFR2のシグナル亢進が顎下腺に及ぼす影響を検索することを目的とした。顎下腺上皮の分枝が開始される胎齢13.5日(E13.5)と顎下腺導管内の内腔が形成される胎齢15.5日(E15.5)に着目して顎下腺の形態解析を行った。E13.5とE15.5のApマウスは対照群と比較してFGFR2シグナルの亢進によって顎下腺上皮の過形成が生じていることが明らかとなった。今後はApマウスを用いてFGFR2シグナル亢進による唾液腺の機能的影響を解明する予定である。

自由記述の分野

成長および発育系歯学関連

研究成果の学術的意義や社会的意義

Apert症候群モデルマウス(Apマウス)はApert症候群患者と同様の表現型がを認めることからApert症候群の発症メカニズムの解明や新規治療法の開発研究に有用な疾患モデルマウスである。臨床経験よりApert症候群患者では唾液分泌量が増加しているという所見が得られており、本研究のApマウスで認めた顎下腺上皮の過形成が関係している可能性が高いと考えられる。またFGFシグナルと顎下腺発生に関する新たな知見を提供し, 口腔乾燥症治療の一助となる可能性がある.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi