研究課題/領域番号 |
19K10396
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
吉原 俊博 北海道大学, 歯学研究院, 准教授 (60261319)
|
研究分担者 |
大島 昇平 北海道大学, 大学病院, 講師 (00374546)
高崎 千尋 北海道大学, 歯学研究院, 助教 (60451449)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 身体抑制 / ストレス反応性 / ラット |
研究実績の概要 |
幼少期に身体抑制や母子分離を経験したラットは成長後にストレス反応性が亢進する。最近、母子分離後、飼育ケージを広くしたり、遊具設置など生活環境を良好に整えることで、成長後のストレス反応性亢進を緩和できることが報告されている。本研究の目的は、幼少期に身体抑制を経験したラットは、生活環境を整えることで成長後のストレス反応性を緩和できるという仮説を検証することである。2019年度は以下の3つの実験群を作成し、実験(1、2)を行った。・実験群:生後1週齢時に1日1回30分の身体抑制を7回行い、続けて次の1週間、広く遊具を設置した良好な環境(図1)で飼育し、その後、各ラット毎のケージで飼育した群・対照群1:生後1週齢時に1日1回30分の身体抑制を7回行った後、各ラット毎のケージで飼育した群・対照群2:身体抑制を一切経験しない群。実験1.「幼少期身体抑制を経験後、環境を良好に整えることにより、成長後のHPA axisのストレス反応性亢進は減少するか?」生後90日目(以下、「成長後」)に新規環境変化ストレスを負荷し、ストレス反応性を3群間で比較した。ストレス反応性は対照群1が対照群2に比較して高かったが、実験群では、2つの対照群に比較して低かった。実験2.「幼少期身体抑制を経験後、環境を良好に整えることにより、成長後の視床下部室傍核(以下、PVN)カテコールアミン(以下、CA)代謝回転及びCRH産生機能に違いはあるか?」成長後に新規環境ストレスを負荷し、CA量を測定し、実験終了後、ラット脳を採取し、in situ hybridyzationによりCRHmRNAの発現を検出・定量化し、3群間で比較した。CA代謝回転、CRHmRNAの発現料ともに、実験群では、2つの対照群に比較して低かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画にもとづいて、順次、順調に実験を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画にもとづいて、順次、順調に実験を行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の感染拡大のため、研究成果を発表する学会等がすべて中止になり、予定されていた旅費支出が少なかったため。また、研究分担者の1名が得られたデータを解析するために、購入予定であった機材を購入しなかったため。次年度は、次年度使用額を用いて、学会出席およびデータ解析のための機材を購入する予定である。
|