研究課題/領域番号 |
19K10401
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57070:成長および発育系歯学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
柿野 聡子 東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 講師 (30516307)
|
研究分担者 |
松浦 祐司 東北大学, 医工学研究科, 教授 (10241530)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 歯髄診断 / 透過型光電脈波法 / Pulse transit time / 相互相関解析 / 非侵襲診断 |
研究成果の概要 |
歯髄は血管や神経、リンパ管などから構成され、歯に栄養を供給する組織である。歯髄の病態診断は、歯科治療における治療方針の決定、歯髄保存の可否において重要な判断材料となるため、正確な診断が求められる。これまでの研究により、LEDの透過光を利用した歯髄血流測定を行い、歯髄の生死の診断が可能となった。本研究では歯髄光電脈波と指尖脈波の相互相関解析に基づき血流の有無を定量的に評価することで、歯髄診断の一助とすることが可能となった。さらに、歯髄光電脈波の伝播時間PTT(Pulse transit time)には、加齢や歯髄の病態変化による歯髄の血管弾性の変化が影響する可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
小児歯科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
歯科の診断機器は、歯科医の誰もが容易に使用でき、非侵襲的であることが求められる。本研究によって歯髄脈波の有無の定量的な評価が可能となったことで、診断の客観性や精度の向上に寄与できると考えられる。TLP法は、歯髄保存の可否の診断において、不要な抜髄を回避し、歯髄を可及的に保存するための診断の一助となる。今後実用化が可能となれば、歯の健康維持や歯科臨床への貢献が期待される。
|