• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

睡眠機能と形態の数理モデルを構築し,睡眠における矯正歯科治療の根拠を得る

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10403
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57070:成長および発育系歯学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

谷川 千尋  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (70423142)

研究分担者 加藤 隆史  大阪大学, 大学院歯学研究科, 教授 (50367520)
山城 隆  大阪大学, 大学院歯学研究科, 教授 (70294428)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード気道 / 三次元 / 形態解析
研究成果の概要

下顎後方位に起因する骨格性2級を有する患者は,上気道断面積が小さく睡眠時の呼吸障害を併発しやすいことが報告されている.しかしながら,必ずしも下顎後方位が睡眠異常につながらないなど,睡眠の様相と形態の関連については不明な点が多い.このため,呼吸機能の改善が見込まれるような潜在的な矯正歯科治療適応症が見逃されたり,呼吸機能を増悪するような誤った治療計画が立案されたりするなどの問題が生じてきた.そこで本研究では,(1)上気道の三次元相同モデルを確立した(相同モデルの安定性の検証)(2)骨格性2級患者において,気道・頭蓋骨の三次元相同モデルを用いて顎顔面形態と上気道形態との関連の可能性を検討した.

自由記述の分野

矯正歯科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

睡眠障害のリスク因子として下顎後方位による上気道狭窄が挙げられており,顎顔面骨格の成長のコントロールや顎顔面骨格形態の治療を担う矯正歯科分野が本課題で果たす役割は非常に大きい.矯正歯科治療により睡眠を改善するような潜在的患者を早期発見し,睡眠機能を考慮した矯正歯科治療計画立案を行うことが重要である.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi