• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

生体マルチモーダル解析を用いた骨形成・認知機能の複合的促進機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K10405
研究機関岡山大学

研究代表者

植田 紘貴  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (10583445)

研究分担者 石原 嘉人  岡山大学, 歯学部, 博士研究員 (70549881)
亀田 雅博  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (50586427)
内部 健太  岡山大学, 大学病院, その他 (20584618)
上岡 寛  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (80253219)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード迷走神経刺激 / 組織血流量 / 唾液腺
研究実績の概要

迷走神経は副交感性の自律神経を構成する第X脳神経であり、各臓器に分布し自律性調節を行う。迷走神経は代表的な副交感神経の一つであり、頸部・腹部の各臓器に分布し、遠心性線維は運動神経として消化管運動を制御したり、求心性線維は知覚神経として内臓感覚を中枢へ伝達したりする。このうち、迷走神経は約70%が求心性線維で構成され、内臓領域の知覚情報を中枢である脳に伝達する重要な役割を有する。
研究代表者はこれまで、迷走神経求心性線維に着目し、麻酔下のラットを対象とした急性実験で、左側頸部の迷走神経の電気刺激が唾液分泌を促進することを過去に報告した。しかし、迷走神経刺激がどのような機序で唾液分泌を促進するのかについては、いまだ明らかではない。そこで研究代表者は、迷走神経刺激が唾液腺の組織血流量や咀嚼筋の一つである咬筋に及ぼす影響について検討を行った。
初年度は、麻酔下のラットおよびマウスを対象に、左側顎下腺および左側咬筋を剖出した後、左側迷走神経を頸部で切断し、迷走神経の求心性線維の電気刺激前後の唾液腺組織血流量と咬筋の組織血流量を記録した。その結果、迷走神経求心性線維の電気刺激は、唾液腺の組織血流量の増加を促進した。対照的に、咬筋においては迷走神経求心性線維の電気刺激は組織血流量の低下を誘発した。迷走神経求心性線維の刺激前後で咬筋の筋活動量に変化は認めなかった。この結果は、ラットおよびマウスにおいて同様であった。
以上から、げっ歯類において、迷走神経求心性線維の電気刺激は、唾液腺の組織血流量の増加を誘発する一方で、咬筋血流量の低下を誘発することおよび咬筋の筋活動は伴わないことを示唆された。
本研究結果は、迷走神経の求心性線維の活動レベルが、唾液線の組織血流量に影響を及ぼすことを明らかにした。今後は、迷走神経求心性線維の刺激により咬筋の組織血流量が低下する意義について検討を行う計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度は、麻酔下のラットおよびマウスを対象に、左側顎下腺および左側咬筋を剖出した後、左側迷走神経を頸部で切断し、迷走神経の求心性線維の電気刺激前後の唾液腺組織血流量と咬筋の組織血流量を記録した。その結果、迷走神経求心性線維の電気刺激は、唾液腺の組織血流量の増加を促進した。対照的に、咬筋においては迷走神経求心性線維の電気刺激は組織血流量の低下を誘発した。迷走神経求心性線維の刺激前後で咬筋の筋活動量に変化は認めなかった。この結果は、ラットおよびマウスにおいて同様であった。

今後の研究の推進方策

本研究の結果、迷走神経の求心性線維の活動レベルが、唾液線の組織血流量に影響を及ぼすことが示唆された。しかし、対照的に、迷走神経求心性線維の電気刺激は、咀嚼筋の一つである咬筋の組織血流量の低下を認めたため、その生理的機序や意義について今後検討を行う計画である。

次年度使用額が生じた理由

動物用人工呼吸器、動物用非侵襲的血圧測定装置を購入予定であったが、次年度以降の納品となったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 岡山大学 研究者総覧 - 植田紘貴

    • URL

      http://soran.cc.okayama-u.ac.jp/view?l=ja&u=ffb4e65e9913defa74506e4da22f6611

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi