研究課題/領域番号 |
19K10405
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
植田 紘貴 岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (10583445)
|
研究分担者 |
石原 嘉人 岡山大学, 歯学部, 客員研究員 (70549881)
亀田 雅博 大阪医科薬科大学, 医学部, 特別職務担当教員(講師) (50586427)
内部 健太 広島大学, 医系科学研究科, 准教授 (20584618)
上岡 寛 岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (80253219)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 迷走神経刺激 / 顎口腔機能 / 組織血流量 |
研究実績の概要 |
迷走神経は副交感性の自律神経を構成する第X脳神経であり、各臓器に分布し自律性調節を行う。迷走神経は代表的な副交感神経の一つであり、頸部・腹部の各臓器に分布し、遠心性線維は運動神経として消化管運動の制御や、求心性線維は知覚神経として内臓感覚の中枢への伝達を行う。研究代表者は、これまで麻酔下のラットにおける急性実験で左側頸部の迷走神経の電気刺激が唾液分泌を促進することを明らかにした。しかし、迷走神経刺激が顎顔面領域の末梢器官に及ぼす影響については、いまだ不明な点が多い。 令和3年度は、迷走神経刺激が唾液腺の分泌機能を促進する知見を発展応用し、自律神経系の副交感神経の電気刺激が、顎口腔領域の唾液腺および咬筋、下顎骨骨膜の組織血流量に及ぼす影響を検討した。 吸入麻酔下の雄性ラットの左側顎下腺および左側咬筋を剖出し、顎下腺導管にカニューレを挿入した。次に、左側迷走神経を頸部で切断し、迷走神経中枢端の電気刺激前後の各組織の腺組織血流量および唾液分泌量を測定した。その結果、左側迷走神経中枢端の電気刺激は、唾液腺分泌の増加と同時に、顎下腺の組織血流量の増加を認めた。一方で、左側咬筋の組織血流量は一過性の低下を認めた。ムスカリン受容体のアゴニストであるピロカルピンの腹腔内投与により、唾液腺分泌の増加と唾液腺組織血流量が同時に増加した。対照的に、生理食塩水の腹腔内投与は組織血流量に影響を及ぼさなかった。以上から、唾液腺組織血流量と唾液分泌は緊密な関係があり、ムスカリン受容体を介した組織血流量の制御機構の存在が示唆された。一方、迷走神経刺激が咬筋に虚血を生じさせる機序やその意義については、今後さらなる研究が必要であると考えられた。
|