• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

細胞増殖から分化への転換に連関するミトコンドリア活性制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K10406
研究機関九州大学

研究代表者

加藤 大樹  九州大学, 歯学研究院, 助教 (30452709)

研究分担者 佐藤 浩  九州大学, 歯学研究院, 助教 (00421313)
高山 扶美子  九州大学, 大学病院, 助教 (20795950)
増田 啓次  九州大学, 大学病院, 講師 (60392122)
廣藤 雄太  九州大学, 歯学研究院, 助教 (80759746)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードミトコンドリア
研究実績の概要

我々はヒト脱落乳歯由来幹細胞(SHED: Stem cells from human exfoliated deciduous teeth)の神経細胞分化誘導後、継時的にミトコンドリア活性が亢進することや、ミトコンドリアの活性阻害剤やミトコンドリアDNAの変異によるミトコンドリア活性の低下が、SHEDの神経細胞分化や骨芽細胞分化を低下させることを明らかにしてきた。SHEDの分化に伴いミトコンドリア活性が亢進することから、細胞分化時にミトコンドリア活性を亢進する分子メカニズムの存在が考えられるが、その詳細は明らかにされていない。そこで本研究では、SHED分化時のミトコンドリア活性を制御する分子メカニズムの解明を研究目的とした。
昨年度は、mRNAシークエンス法で細胞分化前後のSHEDの網羅的な遺伝子発現解析を行った。その結果、いくつかのミトコンドリア活性調節に関わる遺伝子の発現変動が細胞分化前後で確認された。そこで本年度はmRNAシークエンスで同定された遺伝子の発現を、定量的polymerase chain reaction(PCR)とウェスタンブロッティングで再検証した。その結果、一部の遺伝子ではmRNAシークエンスおよび定量的PCRとウエスタンブロッティングの結果が一致しなかったが、大部分は再検証することができた。SHED分化にともない発現が変動するこれらの遺伝子群が、SHED分化時のミトコンドリア活性を制御している可能性が考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Dopamine‐related oxidative stress and mitochondrial dysfunction in dopaminergic neurons differentiated from deciduous teeth‐derived stem cells of children with Down syndrome2022

    • 著者名/発表者名
      Sun Xiao、Kato Hiroki、Sato Hiroshi、Han Xu、Hirofuji Yuta、Kato Takahiro A.、Sakai Yasunari、Ohga Shouichi、Fukumoto Satoshi、Masuda Keiji
    • 雑誌名

      FASEB BioAdvances

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1096/fba.2021-00086

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi